「勝てぬ馬」をパドックで見分ける方法

2016年12月11日(日) 02:12 0 2

角居勝彦調教師が、パドックでのヒントを。

前略

 * * *

「見てもわからない」という人が多いようです。確かにパドックで「能力」を読み取ることはできません。が、その日の調子が今ひとつの馬を見分けることはある程度できると思います。つまり、勝つ馬を見つけ出すのは難しいかもしれませんが、勝てない馬を外すのはできる……。

 具体的には、落ち着いて周回できない馬。これは見ていても分かるはずです。騎手の指示にきちんと従わなくては競馬には勝てません。パドックで馬に指示をするのは引いている人間(主に厩務員)。その者のいうことに耳を貸さず興奮している馬は期待できません。

 同様に、鳴いたり色気を出したりする馬も集中力を欠いている。馬っ気を出す「私が一番強い!」という主張は幼さの裏返しで、じっと我慢できない証拠です。

 やはり我慢できる馬が強い。ガキ大将か優等生かということなら優等生タイプです。ガキ大将のほうが大きな可能性を感じさせるような気もしますが、調教を経ているわけですから、暴れるよりも我慢するほうが高レベルです。クラスが上がれば上がるほど、我慢の度合いが重要になってきます。

 パドックは馬にとっても、仕上げを担当する厩務員にとっても、日頃の成果を披露する晴れ舞台。角居厩舎ではパドックできちんとできるように馬を作ります。ファンにバツ印をつけられるような仕上がりは避けたい。馬を預かる人間の責務だと肝に銘じています。

 引き手をぐいぐいと引っ張るような歩様は、気合いが入っているようでいてそうでもない。引き手よりも速く歩く馬は気負い気味でしょう。入れ込み癖のある馬の場合、引いている人間が、馬のリズムに合わせて大股で速く歩くこともあります。厩務員に鼻面を寄せて甘えているのも、「早く帰りたい」という幼い仕草ですね。本馬場ではなく厩舎の馬房に気持ちが向いている。

 馬にとってはパドックも経験です。のんびり歩いている馬でも、パドック周回から本馬場のスタートまでの間のどこかでスイッチを入れる。場数を踏むことで自分のスイッチの入れ方が分かってくる。「とまーれ!」の声がかかって、勝負服を着たジョッキーが自分の元に駆け寄ってきてムチを持って跨がる。このときに、馬に指示する人間が厩務員からジョッキーに変わる。ここに注目するのも面白いかもしれません。

みんなのコメント

現在のコメント数0

みんなの投稿ニュース

サービス終了のお知らせ 長きにわたってご愛顧いただきました「みんなの投稿ニュース」ですが、8月22日(予定)を持ちましてサービスを終了することになりました。
長らくのご利用、誠にありがとうございました。
なお、コラムコンテンツにございます「みんなのコラム」は引き続きサービスを提供しておりますので、ご自身で執筆される記事の投稿につきましてはこちらをご利用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。※記事の転載等は禁止しております。投稿ガイドラインをご確認ください。

ランキング