引退競走馬の幸せな馬生のために ―角居師らのプロジェクトに密着取材(1)/動画

2016年07月12日(火) 18:01

第二のストーリー

▲サンクスホースプロジェクトオープニングセレモニー 左からグラッツィア、角居師、西崎純郎氏、エアウルフ

岡山の素晴らしい環境下でのトレーニング

 競走馬になるために生産されたサラブレッドたちは、この世に生を受けた時から厳しい淘汰にさらされる。

 まず買い手がつかなければ競走馬になれないし、馬主がついても故障や能力不足で競走馬になれずに消えていく馬もいる。競走馬としてデビューできても、そこは優勝劣敗の世界。ある程度の成績を収めなければ生き残れず、故障をすれば引退を余儀なくされるか、致命傷の場合は命をも失う。

 現役を退いてもなお厳しい淘汰は待っている。血を残していくための種牡馬や繁殖牝馬になれるのはほんの一部で、そのほかは乗馬という名目で競走馬登録を抹消されるが、本当の意味での乗馬になるのはごくひと握り。乗馬に向かないと烙印を押された馬たちは、ひっそりと食用への道を辿ることになる。

 人間のために懸命に走り、頑張ってきた馬たち。1頭でも多くの馬が第二の馬生へと命が繋がるように、引退競走馬のキャリア支援を目的としたサンクスホースプロジェクトが本格的に始動した。このサンクスホースプロジェクトの活動の核ともいえるのが、引退競走馬の乗馬への再調教だ。

 この再調教を専門とする団体が、吉備中央町の協力のもと「NPO法人吉備高原サラブリトレーニング」として7月1日に立ち上がった。この団体がサンクスホースプロジェクトと手を結び、サラブレッドのリトレーニングを主に担当していく。

 7月2日(土)、岡山県吉備中央町の岡山乗馬倶楽部の覆馬場内で「サンクスホースプロジェクト オープニングセレモニー」が、関係者や報道陣、趣旨に賛同するファンなどが参加のもと開催された。

 サンクスホースプロジェクトを運営するのは、JRAの角居勝彦調教師が代表理事を務める一般財団法人ホースコミュニティだ。まず角居師が挨拶に立ち、

第二のストーリー

▲「走れなかった馬たちの行く末を案じていた」と、プロジェクト立ち上げの思いを語る角居師

「私たちJRAの調教師は馬を速く走らせるのが本来の目標ではありますが、走れなかった馬たちの行く末を案じていた時に、障がい者乗馬、ホースセラピーという分野にぶつかりました。全国的にそれを調査し見学させてもらった時に、経済的に大変な事業であるということがわかり、それを何とか広めたり認知してもらう方法はないかとずっと考えていました。

 その時に競馬サークル、乗馬サークルなどの関係者を集めてサンクスホースデイズというイベントを開催したのですが、高齢者や障がい者、ちびっ子などみんなが馬に親しめるということがわかりました。これを行政ともタイアップしながら活動できないかと、ずっと心の中に思い描いていて、経済的にも自立しなければという構想を練っていたので、西崎(純郎)さんから岡山乗馬倶楽部で始まった活動にご一緒させて頂けるという話を頂いた時に、この船に乗らないでおくべきかと思いました」

 と、NPO法人吉備高原サラブリトレーニングがサンクスホースプロジェクトのプロジェクトパートナーとなった経緯を話した。そして「岡山の素晴らしい環境の中で、元競走馬たちがもう1回トレーニングできると聞いた時に、競走馬でいるよりもこっちの方が幸せではないかなと思いました」と吉備高原の広大な自然の中にある岡山乗馬倶楽部でリトレーニングができることを喜んだ。

第二のストーリー

▲吉備高原の広大な自然の中にある岡山乗馬倶楽部

 続いて壇上に上がったのは、NPO法人吉備高原サラブリトレーニングの理事長で岡山乗馬倶楽部代表の西崎純郎さんだ。西崎さんは馬術選手としても全国レベルで活躍し、全日本馬術大会でも優勝経験がある。

「13歳の時に初めて馬と出会いました。この時の髪の毛はかなり明るい色をしておりまして(笑)、ちゃんと学校にも行っておらず、その年頃の子がやる悪いことはだいたいやったかなという感じです。

 そんな時に僕の両親が乗馬クラブに連れていってくれて、それまで感じたことのなかったようなぬくもり、ドキドキ、ハラハラ、そして爽快感、馬との一体感を感じまして、一気に馬にのめり込んでいきました。先ほど角居先生がホースセラピーと言っておられましたが、それを実証しているのが僕です」と、自らが馬に救われた経験を熱く語った。

第二のストーリー

▲笑顔でカメラにおさまる(左)西崎氏と(右)角居師

 馬にはたくさんの魅力があると確信があった西崎さんは、吉備中央町など地域の協力を得て、今から3年前に日本で初めて乗馬クラブに併設した障がい者の就労支援施設「吉備高原PAKARA」という福祉事業を立ち上げ、今年6月1日からは「PAKARA KIDS」という放課後等デイサービスを開始している。

 またふるさと納税のシステムを活用して犬の殺処分ゼロを実現した他の自治体の存在を知る機会があった。「これに近いことを馬でもできないか」と西崎さんは考え、これがきっかけとなって吉備高原サラブリトレーニングを作ることとなったという。この流れにより、画期的なのはサンクスホースプロジェクトが行政と手を組んだことだ。

「競馬で活躍してきたサラブレッドが、4、5年ののち寂しい馬生を送るという事実を知りました。馬たちのセカンドライフを何とか作ってあげたい、次の道で活躍する姿を見たいという思いでこのプロジェクトに参加させて頂きました」と山本雅則町長は挨拶。

 吉備中央町では、引退馬がハッピーに暮らせる「馬のふるさと」づくり、及び競馬や乗馬ファンに限らず、癒しを求める現代人のための「ホースセラピーリゾート」という日本初の試みにもチャレンジし、リトレーニングされたサラブレッドのオリンピック出場も目指していくという。

第二のストーリー

▲「馬たちのセカンドライフを何とか作ってあげたい」吉備中央町の山本雅則町長

 馬の再調教を始め、馬が関わる事業は人材の育成も急務だ。そのためにも資金は潤沢にこしたことはない。その部分を前述した通り、ふるさと納税を活用して、馬たちのセカンドキャリアへのチャンスを広げていこうという仕組みになっている。12月31日までの目標金額が2億200万。ふるさと納税については http://www.furusato-tax.jp/gcf/89 で詳しく説明されており、現在の支援人数や達成金額も表示されている。

 またサンクスホースプロジェクトは、引退した競走馬を再調教するなどのキャリア支援と、引退馬ファンクラブTCC(山本高之代表)という2つの要素から成り立っている。

 TCCとは、「Thorougbred Convenience Community Culture Club」 の略で、「より気軽で身近な馬とのコミュニティを形成する新しい引退馬支援と馬文化」を目指しており、乗馬をはじめ、気軽に馬に会いに行って世話をしたり、写真を撮影するなど、応援していたあの馬を引退後もずっと見守っていくことのできるファンクラブだ。(TCCファンクラブは入会金1000円、基本会費月額1000円)

 TCC会員向けのサービスには、引退馬の一口オーナーになることができる「TCCサラブレッドシェア・プログラム」もある。募集馬1頭につき、40口。募集開始から1か月間、オーナーを募り、満口に達するとTCCホースとなる仕組みだ。40口に達せず、TCCホースとなれなかった馬たちについては、その後も継続して居場所の情報管理などを行っていく。

第二のストーリー

▲引退馬ファンクラブTCCの山本高之代表 角居師と二人三脚でプロジェクトを進めてきた

 なお6月1日に募集を開始した7頭の中からは前出のグラッツィア(セン8・岡山乗馬倶楽部)、ラッキーハンター(セン5・岡山乗馬倶楽部)、サトノジェミニ(セン6・アイランドホースリゾート那須)、アンジュドゥロール(牝3・NABARI HORSELAND PARK)が満口になり、TCCホースとなっている。

 詳細はこちらで。引退馬ファンクラブTCC http://www.thankshorseproject.com/tcc/

 関係者や来賓の挨拶、引退馬ファンクラブTCCやふるさと納税の説明がひと通り終了すると、今度は馬場内に2頭の馬が登場し、角居師と西崎さんのスペシャルトークショーが始まった。2頭は岡山乗馬倶楽部で再調教を受けているグラッツィア(セン8)とエアウルフ(セン9)。ともに角居厩舎で競走馬として活躍した馬だった。

(次回へつづく)


運営事務局:一般財団法人ホースコミュニティ

〒520-3015

滋賀県栗東市安養寺2丁目6-8 スペクトラムビル1F

TEL:077-584-4224

FAX:077-584-5946

Web:http://thankshorseproject.com

mail:info@thankshorseproject.com

サンクスホースプロジェクト

http://www.thankshorseproject.com

NPO法人吉備高原サラブリトレーニング Facebook

https://www.facebook.com/ThoroughbRet

岡山乗馬倶楽部

http://okayama-jobaclub.com

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

佐々木祥恵

北海道旭川市出身。少女マンガ「ロリィの青春」で乗馬に憧れ、テンポイント骨折のニュースを偶然目にして競馬の世界に引き込まれる。大学卒業後、流転の末に1998年優駿エッセイ賞で次席に入賞。これを機にライター業に転身。以来スポーツ紙、競馬雑誌、クラブ法人会報誌等で執筆。netkeiba.comでは、美浦トレセンニュース等を担当。念願叶って以前から関心があった引退馬の余生について、当コラムで連載中。

関連情報

新着コラム

コラムを探す