「武」か「武豊」か

2017年03月04日(土) 12:00


 先日の「スポーツ報知」に、小さな囲みではあるが、非常に興味深い記事が掲載されていた。武豊騎手が、3月1日、今後も新聞などで「武豊」と表記されることを希望していることを明らかにした、というのだ。

 2月限りで弟の武幸四郎調教師が騎手を引退し、武姓の騎手がひとりだけになった。そうなると「武」と表記されることになるのだが、本人は「新聞などでは慣れ親しんだ武豊表記のままでいけないものか」と、日本騎手クラブを通じてJRAに依頼したという。

 武騎手は、1987年にデビューしたとき、武永祥騎手(当時)がいたため、競馬新聞の出馬表などには「武豊」と記された。が、永祥騎手が93年に引退したため「武」となり、97年に幸四郎元騎手がデビューしてから再度「武豊」となった。

 今後、新聞紙上での表記に関しては各紙の裁量にゆだねるしかないと思うのだが、レーシングプログラムなど、JRAのオフィシャルな印刷物ではどうなるのだろう。と思って手元にあるレープロを見てみたら、もともと騎手名はフルネーム(外国人はファーストネームがイニシャル)で載っている。JRA公式サイトの出馬表も同様なので、従前どおりの表記になるだろう。

「週刊ギャロップ」の出馬登録表は、日本人の騎手名は漢字3文字まで入るように記しているので「武豊」のまま。「週刊競馬ブック」も「武豊」だ。

 氏名がふた文字におさまるので、あえて特例にせずとも、以前のままフルネームで表記されるケースが多くなるのではないか。

 私が書くことの多い雑誌やネットの記事では、どんな種類の原稿であっても、「初出はフルネームで、2度目以降は名字」とすることが多い。しかし、同じ名字の人が複数登場するときや、主人公が女性のときなどはその限りではないし、敬称をつけるか敬称略にするかによって変わってくることもある。

 競馬の原稿の場合、血縁で同じ名字の人物を同時に書くことが多くなるので、これについてはしばしば考えさせられる。

 また、こうしてひとつのスポーツをフォローしていると、何年にもわたってひとりの人間を追いつづけることにもなる。私にとっては武豊騎手がその典型である。雑誌で競馬関連の記事を書きはじめた80年代後半から30年ほどにわたって彼に関する文章をしたため、敬称略の場合の表記が変わってきた。

 初めて一対一で取材した90年ごろは、彼のことを「ユタカ」と記すことが多かった。

 理由はいくつかある。まず、今より競馬がメジャーで、広く認知されていたので、初出から「武豊騎手」などと説明的に書く必要がなかったのだ。というか、フルネームに職業までつけて書くと「お前に言われなくてもわかっとるわい!」と言われそうなぐらい、彼の写真と「ユタカ」という文字だけで十分だった。もうひとつは、武騎手が20代前半、私が20代半ばと若かったし、書く媒体も「GORO」など若者向けの雑誌が多かったこと。さらに挙げるなら、これはあとづけだが、カタカナ3文字にすることによって記号化され、手の届かないところにいる、ミステリアスな感じが強調されることだ。武騎手は当時から大人びていて、びっくりするくらい頭がよかったが、今ほど饒舌ではなく、出る媒体も絞っていたので、それがマッチしていたようにも思う。

 少し経つと「豊」と記すことも多くなったが、しばらくは「ユタカ」と併用していた。

 今でも覚えているのは、91年、彼がエルセニョールで米国のセネカハンデキャップを勝ち、日本人騎手として初めて海外重賞制覇を達成したときのドキュメント番組を見たときのことだ。その番組のナレーションは「武」だった。22歳の若武者が主人公だったのだが、これはこれでいいものだな、と思った。

 次第に「ユタカ」より「豊」と書くことが多くなっていったのは、15字詰めなどの雑誌の場合、頻出する三人称だけで3文字もとってしまうのはもったいない、と考えるようになったからだ。物書きとしてキャリアを重ねるうちに、次の行にひと文字だけこぼれて空白が多くなることを嫌うようになり、3文字と1文字の違いにこだわるようになったのだ。

 90年代後半から2000年代前半にかけて、彼が30歳になってからも、敬称略の場合は「豊」で書くことが多かった。父の邦彦調教師の厩舎があり、幸四郎騎手がデビューしたことも影響していたと思う。

 ところが、05年、ディープインパクトで三冠を獲ったころには、完全に「武」と記すようになっていた。

 今振り返ると、初めて年間200勝を突破した03年あたりが境になっていた。

 98年、スペシャルウィークでダービー初制覇を遂げ、00年アメリカに長期滞在し、01年フランスに騎乗ベースを移したころは「豊」だったが、「夢」とか「不可能」と言われた年間200勝の壁を破り、不世出の名馬とともに飛翔したときには「武」になっていた。

 なぜあのタイミングだったのか、自分でも「ウーン」という感じである。

 ひとつ言えるのは、謎めいた力を持つ人にしばしばあてられる「天才」という言葉とセットにして彼を描写するときは「豊」が似合ったが、勝負師として確たる地位を築き、その強さに説明がいらなくなってからは、年齢的にも「武」が似つかわしいと感じるようになったからのような気がする。

 これからも、敬称略の場合、初出だけ「武豊」で、2度目からは「武」で行く。敬称をつけるこうしたエッセイなどでは、初出は「武豊騎手」、次から「武騎手」にする。

 前のままである。

 こういう話になったのは、3月になり、競馬界が新年度を迎えたからだ。本稿がアップされる日には、順調なら、5人の新人騎手がJRAでの初陣に臨んでいる。全力を尽くしながらも、怪我なく、無事に戻ってきてほしい。

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

島田明宏

作家。1964年札幌生まれ。Number、優駿、うまレターほかに寄稿。著書に『誰も書かなかった武豊 決断』『消えた天才騎手 最年少ダービージョッキー・前田長吉の奇跡』(2011年度JRA賞馬事文化賞受賞作)など多数。netkeiba初出の小説『絆〜走れ奇跡の子馬〜』が2017年にドラマ化された。最新刊は競馬ミステリーシリーズ第6弾『ブリーダーズ・ロマン』。プロフィールイラストはよしだみほ画伯。

関連サイト:島田明宏Web事務所

関連情報

新着コラム

コラムを探す