不安と危機感

2012年03月23日(金) 12:00

 先週の阪神大賞典、騒然とするレースとなってしまいましたぁ…。
今回、オルフェーヴルは久々の中での3000m、しかも外枠&スローペースの少頭数と、過酷な条件が揃ってしまう状況下でした。

 また当日のパドックが、菊花賞や有馬記念よりもややテンションが高めで、ここ2戦見られなかった速歩をするところがあり、個人的にはそのあたりが気にはなっていましたが、返し馬をおえてからは、常歩に戻っていたので大丈夫かなぁ〜と見ていました。

 しかしレースは、道中から掛かってしまい、3コーナー過ぎでは馬群から逸脱する形に…。しかしそれでも最後、凄い脚を見せて追い込んだあの走りに、皆、驚きとこの馬の異次元ともいえる強さを改めて認識されたことでしょう。しかしそのあたりのみがクローズアップされてしまうことと、今回の本来の目的であった「大人の走り」とは真逆になってしまったこと、そしてこれからのオルフェーヴルの走りに不安を感じ、とてつもなく大きな不安と危機感におそわれ、フジテレビのレース回顧の時に、「これではダメです」と、思わず強く発言してしまいました。

 これは何も馬や人を批難したものではありません。私たちの知っている競走馬オルフェーヴルそのものが消えてしまうのではないかという不安を感じてのことのです。

 これまで積み上げてきたものが、崩れてしまったこと、そして何よりも、今回の走りによって調教再審査を受けなければならなくなってしまったことです。

 ご存知の通り、このオルフェーヴルはこれまで坂路中心で調教を行ってきた馬。それは池江師の中で、経験に基づく大きな考えがあってのことで、コースにでるタイミングをかなり慎重に見極めて馬作りをされてきました。そのプランが叶わなくなってしまったことに加え、オルフェの気性を考えると、Eコース単走で、しかも鞭もいれて馬場の真ん中を走らなければならないというのは、とてつもなく難しいことであり、人馬共に危険も伴うこと。決して簡単なことではなく、私個人の意見としては、オルフェーヴルの競走馬生命の危機とも感じています。

 それだけに本当に心配ですし、とにかく無事に試験をクリアし、そしてなおかつ馬への負担が少ないことを祈るばかりです。

 それでは皆さん、週末は競馬場でお逢いしましょう。土曜日はBS11で「ラブシャッター」、そして日曜日は高松宮記念「ゲート前リポート」を担当します。ホソジュンでしたぁ。

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

細江純子

愛知県蒲郡市出身。JRA初の女性騎手として96年にデビュー。2000年には日本人女性騎手初の海外勝利を挙げ、01年6月に引退。 現在はホース・コラボレーターとして、フジテレビ系『みんなのKEIBA』などに出演。

新着コラム

コラムを探す