2012年08月20日(月) 18:00 20
▼前回までのあらすじ
福島県南相馬市の小規模牧場・杉下ファームは、2011年3月11日の東日本大震災で津波に襲われた。代表の杉下将馬が救い出した「シロ」という愛称の繁殖牝馬は牧場に戻って牡の仔馬を産み、息絶えた。直後に原発事故が起きたため、将馬は仔馬を連れ、相馬の神社に避難した。仔馬は「キズナ」と名付けられた。キズナは、美浦の大迫調教師とともに訪ねてきた馬主の後藤田によって1億円の高値で購入された。夏、キズナは後藤田が所有する北海道の牧場へと旅立ち、将馬が様子を見に行ったら放牧地のボスになっていた。
『白い馬』
険しい姿を見せる日高山脈を背に、一頭の馬が立っている。静かな目をしたその馬は、じっと海を見つめている。視線の先にはどれほど大切なものがあるのだろうか--。
「ママ、お馬さんが来てるよ」
少女が窓越しに坂道を指さした。しかし、馬はもちろん人影もなく、この母娘と同じように福島から避難してきた人々が多く暮らす公営住宅があるだけだった。
「こんなところにお馬さんがいるわけないじゃない」
「いたもん。白いお馬さん」
「白い馬……」
2012年春、日高町では、住宅地で白い馬を目撃したという声がたびたび聞かれるようになっていた。
最初の証言は、前年の津波で両親を亡くし、この町の親戚に引き取られた男の子が公園のベンチで泣いていたとき、その子が泣きやむまで、白い馬がずっと寄り添っていた、というものだった。
なぜか福島から来た人々の前に現れることが多く、また、小学校の近くでしばしば目撃されたので、いつしか「謎の白い馬は福島の言葉がわかるらしい」とか「子供が好きらしい」と言われるようになっていた。
そのうち、海辺で昆布を食べていたとか、立ち上がってヒグマを威嚇していた……などという「都市伝説」のような証言まで出てくるようになったが、そうした噂も、北海道が遅い夏を迎えたころにはまったく聞かれなくなった。
それはちょうどキズナが・・・
島田明宏
作家。1964年札幌生まれ。ノンフィクションや小説、エッセイなどを、Number、週刊ギャロップ、優駿ほかに寄稿。好きなアスリートは武豊と小林誠司。馬券は単複と馬連がほとんど。趣味は読書と読売巨人軍の応援。ワンフィンガーのビールで卒倒する下戸。著書に『誰も書かなかった武豊 決断』など多数。『消えた天才騎手 最年少ダービージョッキー・前田長吉の奇跡』で2011年度JRA賞馬事文化賞、小説「下総御料牧場の春」で第26回さきがけ文学賞選奨を受賞。最新刊はテレビドラマ原作小説『絆~走れ奇跡の子馬』。
関連サイト:島田明宏Web事務所