ジャパンダートダービー展望&スパーキングレディーC回顧

2013年07月09日(火) 18:00

◆ジャパンダートダービー展望
(7月10日 大井 サラ3歳 定量 JpnI 2000m)

「ジャパンダートダービー」は平成11年新設(黎明期はスーパーチャンピオンシップ、スーパーダートダービーなどの名称で秋季実施)。それから3年を経て、「羽田盃」→「東京ダービー」→「JCダービー」、牡馬クラシック3冠が理想的な形で確定した(平成14年)。以後JRA9勝、地方(南関東)2勝。2〜3着数も含めJRA優勢は動かないが、さりとて、まったく勝負にならない…結果、傾向とも少し違う。19年フリオーソ、22年マグニフィカがそれこそ渾身の力走で一矢を報いた。

 何度か書いたこと。「JDダービー」には元々ミステリアスな歴史がある。例えば12年アグネスデジタル・謎の凡走、22年マグニフィカ・よもやの大駆け。ただこのレース覇者はやはり、“何かを持っている”ケースが多く、以後いったんトンネルに入ったかにみえた21年テスタマッタ、23年グレーププランデーなども、長い雌伏の時を経て再びGIタイトルに輝いた。もう一つ、今回は「JDダービー馬からJDダービー馬…」というテーマが思い浮かぶ。14年、7馬身差で圧勝したゴールドアリュール。言わずもがな、同馬はすでにスマートファルコン、エスポワールシチーを送り、ダート一流種牡馬を確定している。今年はクリソライト。デビューから一貫ダートに狙いを定め[3-5-0-0]。ダイナミックな走法、幅のあるレースぶりも父譲りといえるだろう。

 少し横道にそれる話だが、16年このレース、4着に敗れたアジュディミツオー。彼の産駒が今夏から競馬場に登場している。現在南関東には在厩馬8頭、すでにデビューした馬が2頭おり、イチネンセイ、スーパーウィザード、それぞれ新馬戦を6、2着と完走した。中でもスーパーウィザードは1200mを選択して鼻差2着。厳しい位置から最後差し返した内容に、父アジュディミツオーらしいパワーと闘志を感じさせた。こうしたゆかりの産駒が育ってくれば…。南関東クラシックはやはりそうなってこそ理想形と思う。

 (1)…波乱含み。1人気[4-1-1-4]、・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

吉川彰彦

日刊競馬地方版デスク、スカイパーフェクТV解説者、「ハロン」などで活躍。 恥を恐れぬ勇気、偶然を愛する心…を予想のモットーにする。

新着コラム

コラムを探す