馬体重と血統

2013年07月31日(水) 18:00

 いよいよ、8月。暑さも佳境に入ってくる。真夏や、真冬。極端な気候の時期は、馬体重にも注意が必要だ。馬体重を見るだけで、ほとんど走れる状態の馬が分かるレースも少なくない。

 過去にも何度か解説してきたが、馬体重はただ太いとか細いとかで、好凡走が決まるものではない。500キロ近くある動物で、しかも陸上選手と違って、ある程度アバウトに走っているのが馬だ。2キロや4キロが競走に決定的な影響を与えることは、ほとんどない。しかし、2キロの増減で結果は全く違うのも、また競馬である。

 それは、「2キロ馬体が重い」ことが重要なのではなく、「前走より2キロ増えた」ことが重要だからだ。生命(馬)は過去との連続性でしか、生きることはないし、そこから逃れることは出来ない。連続性が断たれたときが、すなわち生命でなくなるときであって、連続性そのものが生命だからだ。過去との差異が、生命の営みに与えるインパクト、それを端的に表すのが馬体重である。馬体重という数字が絶対値として重要な意味を持つのは、10キロを超えた辺りの部分でしかないだろう。ただ、連続性、相対性の中で捉えたときには、たった2キロでも、全く違う結果を生むのだ。それが馬体重である。

 馬体重の連続性、相対性とは、これまでのローテーションと馬体重の動きで判断される。それに・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

今井雅宏

ストレス、ショック療法など、競走馬の心身構造を馬券にする「Mの法則」を発見し、従来の競馬常識を完全に覆した。現在は、競馬雑誌等で活躍中のほか、馬券研究会「Mの会」を主催し、毎週予想情報の提供を行なっている。主な著書に「短縮ショッカー」、「ウマゲノム版種牡馬辞典」、「ポケット版 大穴血統辞典」などがある。

新着コラム

コラムを探す