オールカマーを使っての血統解説〜ジャングルポケット、シンボリクリスエス、ハーツクライ

2013年10月02日(水) 18:00

 先週は、オールカマーのムスカテールの話で終わっていたので、その続きから解説していこうと思う。

 ダイワファルコンはもともとフレッシュな方が強いタイプで休み明けは向くし、ご存じ中山巧者でもある。ただ、マイナス材料もプラス材料と同じくらいにあった。

 好位から競馬をするタイプが外枠を引いたので、上手くスタートから馬群がばらけて内に入り込めないと、ずっと好位の外々を回るリスクがある。今の開幕間もない高速馬場で外々を回ると、物理的にかなり不利だ。追い込み馬や先行馬なら、外々を回るリスクはかなり減るのだが、好位馬の高速中山の外枠は乗りにくい。

 加えてダイワファルコンは精神コントロールの難しいジャングルポケット産駒で、馬群に入れて壁を作らずに、ずっと外々回ると掛かったり、集中力を切らすリスクが高い。

 最後に昨年2着だったときと全く同じローテーションというのが気になる。

 生涯鮮度が昨年より落ちて、昨年と同一のステップでは、昨年の2着を上回って勝つ可能性は高くない。昨年がパワーのあるS系が精神コントロール上、一般的に最も得意とする「重馬場での内枠」だったことを考慮に入れると、尚更である。

 得意の中山の休み明けというプラスと、高速馬場での外枠+鮮度というマイナスを考慮に入れると、相手の1頭評価が妥当だろう。

 サトノアポロはどうか?・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

今井雅宏

ストレス、ショック療法など、競走馬の心身構造を馬券にする「Mの法則」を発見し、従来の競馬常識を完全に覆した。現在は、競馬雑誌等で活躍中のほか、馬券研究会「Mの会」を主催し、毎週予想情報の提供を行なっている。主な著書に「短縮ショッカー」、「ウマゲノム版種牡馬辞典」、「ポケット版 大穴血統辞典」などがある。

新着コラム

コラムを探す