浦和記念展望&ローレル賞回顧&ロジータ記念回顧

2013年11月19日(火) 18:00


◆浦和記念展望

(11月20日 浦和 サラ3歳以上 別定 JpnII 2000m)

「浦和記念」は、昨今稀少になってしまった“地方脈あり”のレースである。過去17年中(平成8年から交流移行)、南関東馬が7頭優勝。例えば同じ浦和GII「さきたま杯」は17年中優勝馬ただ1頭だから、傾向の違い、温度差がきわめて大きい。JRA勢から超A級の出走が少ないこと、その超A級にしばしば思わぬポカ(21年スマートファルコン逸走など)があること。やや窮屈な位置からスタートする浦和二千mも、結果地元勢に追い風を吹かせてきたといえるだろう。いずれにせよ浦和記念は、南関東馬にとって最後の砦――。記者的には近年そう認識(期待)してきた。

 ただ現南関東の実態、番組の流れ。薄々感づいてはいたものの、今回いざ出走メンバーが出てみると、やはり“愕然…”を禁じえない。TRであったはずの10月23日「埼玉栄冠賞」、その1〜3着、ガンマーバースト、スターシップ、カキツバタロイヤル、すべて登録時点で名前がなかった。翌週27日に、大井「勝島王冠=千八」が控え、中〜長距離型オープン馬は、大半がそちらへ流れていく情勢らしい。各陣営、“名”ではなく“実”をとること。もちろん競走馬の戦略とステップは、オーナーサイドの決めることだが、それなら、地方競馬上で施行するGレースの意味とはいったい何か…? そう改めて考えてしまう。大相撲の地方巡業、ローカル球場のオープン戦とある意味似ている。浦和近隣のファン、おらが競馬場でホクトベガの力走を“生で見た”(平成8年)感動などは否定しないが、地方主導の統一Gがある以上、それだけでは何とも寂しい。GIならともかく今回GII。せめて一頭か二頭、夢が描ける地元馬に出てきてほしい。もっともその前提になるのは、南関東オープン馬全体のレベルアップ。にわかに解決する問題ではないとも、確かに思うが。

 (1)…波乱含み。1人気[4-3-1-2]は優秀だが・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

吉川彰彦

日刊競馬地方版デスク、スカイパーフェクТV解説者、「ハロン」などで活躍。 恥を恐れぬ勇気、偶然を愛する心…を予想のモットーにする。

新着コラム

コラムを探す