2014年02月06日(木) 12:00 243
1979年3月4日、毎日杯でマリージョーイに騎乗していた福永洋一は、最後の直線で落馬。重度の脳挫傷を負い、天才の名をほしいままにしていた騎手人生に唐突にピリオドが打たれた。当時の福永祐一は2歳3カ月。父親の身に起きたことを理解できる年齢ではなく、突然激変した日々の生活に、ただ身を委ねるしかなかった。
2歳のときに父親がケガをして、母は祖父と一緒に毎日のリハビリに専念していました。自分と妹の面倒は祖母が看てくれていたんですが、外食や遊園地に連れて行ってくれたのは、のちに師匠となる“修ちゃん”でした。当時、北橋先生のご自宅は厩舎だったのですが、よく泊まりに行ってましたね。
小・中学生時代、福永が夢中になったのはサッカー。競馬にはまったく興味がなく、競馬で知っている単語といえば“オグリキャップ”。毎年お年玉を送ってくれる“柴田のおじさん(柴田政人)”が、父と同じ騎手であることも知らなかったという。
サッカー選手になりたかったんですけどね。正直、それほど巧くなかったし、体も小さかった。かといって勉強ができるかといえば普通だった。そんな自分が大化けできるとしたら、騎手しかないんじゃないかと。草競馬は別としても、中学生で競馬に乗ったことのあるやつはいない。だから、今から目指しても周りと同じところからスタートできると思ったんですね。すごくかっこ良くいえば、自分のなかにある可能性に賭けたんです。
しかし、中学3年のときに受けた騎手試験は、直前のケガが影響して不合格。1年間、高校に通い、二度目のチャレンジで試験を突破した。新人の所属先は、競馬学校の職員と調教師が話し合って決めると聞く。よって、福永のケースでは、早い段階で北橋厩舎に所属することが決まっていたのかと思いきや──。
競馬学校時代、北橋先生とふたりでご飯を食べに行ったときに、どこの厩舎でお世話になるかという話になり、先生が「関東で乗れ」と。当時は、西と東に所属がわかれることすらよくわかっていなかったんですが、ちょうどデビューと同時に、政人さんが厩舎を開業することになって。じゃあ政人さんのところにお世話になろうかっていう話になったんです。でも、そんな矢先に、学校生活のなかでホームシックになりまして(笑)。“ああ、こんなんじゃ関東はダメだな。やっぱり関西がいい”と心底思ったんです。それで、母親に『関西でデビューしたいから、修ちゃんにお願いして』と連絡し、先生に頼み込んで受け入れていただいたんです。
それまでずっと、先生のことは“修ちゃん”、奥さんのことは“マーちゃん”って呼んでいたんですが、これからは“先生”“奥さん”と呼ばなければいけない。まずはそこからでしたね。
▲福永「修ちゃんから先生へ」、師弟としての新たな関係
96年3月2日。中京2Rでデビューした福永は、初騎乗初勝利に続き、2戦目も勝利。いきなり2連勝という華々しいデビューを飾ると、初年度から53勝を挙げ、JRA賞最多勝利新人騎手のタイトルを獲得。この53勝という数字は、武豊の69勝、加賀武見の58勝に次ぐ、新人として歴代3位の記録であった(当時)。
デビュー当時から、“注目されているぶん、結果を出せなければ淘汰されるのも早い”という覚悟がありました。最初が肝心だということは先生も考えてくださっていたようで、デビューに合わせていろんな馬主さんに頭を下げて、馬を購入していただいたそうです。使えばすぐに勝てるであろう馬も、馬主さんにお願いして、自分がデビューするまで使わなかったことも。
これはずっと後になって言われたことですが、奥さんいわく「うちの旦那が仕事に対してあんなにやる気になったのは、厩舎に祐一がきたからや」って。実際、自分が所属して以降の北橋厩舎は、馬主さんの数でいうと栗東で一番だったんじゃないかと思います。それだけいろんなところで頭を下げてくださったんでしょうし、しかも馬主さんには、すべて“福永祐一”を乗せることを条件に頼み込んでくださっていたわけですから。そう思うと、先生ご自身の生活、もっといえば人生を犠牲にして、自分を育ててくれたといっても大げさではないような気がします。
▲1999年朝日杯、エイシンプレストンで師匠に初GIを
そんな先生ですが、現役時代、人前で褒めてくださることは一度もありませんでした。褒めるどころか、馬主さんの前でも誰の前でも「あいつは半人前だから」「あいつは下手くそだから」って、よくおっしゃっていましたね。レースでちょっと人の邪魔をしようものなら、自分より先に裁決室に入って、「あんな下手くそ、騎乗停止にしてやってください!」って言っていたくらいですからね。エイシンプレストンで香港に行ったときも、外国人記者に馬の状態を聞かれ、「馬は最高の状態や。騎手だけが不安や」って答えたんです。日本の記者は、先生の弟子に対してのそういう言い方に慣れていますが、外国人記者は普段の先生を知らないから、「じゃあ、なんでそんな騎手を乗せるんだ!」ってビックリしていましたよ(笑)。
なぜ人前で厳しい態度を取っていたかというと、“ジョッキー・福永祐一”の評価を下げないためだったと思うんです。もし猫っ可愛がりしようものなら、「あいつ、甘やかされてるな」ってなりますからね。改めて、思慮深い方だなぁと思うと同時に、先生が厳しい態度を取り続けてくださったことに、心から感謝しています。(Part2へ・文中敬称略)
netkeibaライター
netkeiba豪華ライター陣による本格的読み物コーナー。“競馬”が映し出す真の世界に触れてください。