フェブラリーSの穴馬の探し方は…

2014年02月21日(金) 18:00


◆最優先事項は「前走ダートG1の好走馬」

 近年のフェブラリーSを振り返ると、G1実績のある馬と前走好走馬でほとんど上位は占められていて、他の馬が入る隙はほとんどない。

 昨秋のJCダートではベルシャザールが「新顔」としてG1馬となったが、あれは稀なケース。ダートG1のほとんどは上位馬が入れ替わるだけで、新顔が入るとしてもせいぜい1頭。ゼロであっても不思議ではない。それよりはむしろ「過去にG1好走があり、前走・前々走は不調」という馬のほうが可能性がある。

 フェブラリーSで買う馬を選ぶ際、私が最優先するのは「前走ダートG1の好走馬」。根岸Sや旧平安Sを勝ってくる馬より、G1組のほうが明らかにレベルは高い。まして今年は前走G1勝ち馬が2頭いるので、その牙城は堅いものだろう。

 穴馬を探す場合は「過去のG1実績」が参考になる。近年のフェブラリーSは好走馬のほとんどが前走3着以内馬だが、前走4着以下から馬券に絡んだ馬というとユートピアやブルーコンコルドなど、既にG1実績のあった馬ばかり。例外が発生するとしたら芝からの転向間もない馬だが、今回はそのイメージに近い馬がいない。

 というわけで、基本的にはホッコータルマエとベルシャザールの争いと見る。ホッコータルマエはJCダートでの負け方があまり良い印象のものではないが、若さが魅力。フェブラリーSは5歳>4歳>6歳>7歳>8歳という傾向がはっきりしたレース。6歳のベルシャザールより5歳のホッコータルマエを優先するのは不自然ではない。今回は以前ほど有利でないものの外枠を引いたのも良い。

 ひょっとすると地方のダートのほうがベターなのかもしれないし芝スタートがどう影響するか分からないが、フリオーソのような馬でも上位に来るのが「G1馬の強さ」であり、ホッコータルマエにはそれを期待してよいと思う。

 ベルシャザールはもともと芝でも活躍していた馬なので、芝スタートへの安心感はあるし、実際武蔵野Sを勝っている。問題があるとすれば・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

須田鷹雄

1970年東京生まれ。競馬評論家、ギャンブル評論家。中学生時代にミスターシービーをきっかけとして競馬に興味を持ち、1990年・大学在学中に「競馬ダントツ読本」(宝島社)でライターとしてデビュー。以来、競馬やギャンブルに関する著述を各種媒体で行うほか、テレビ・ラジオ・イベントの構成・出演も手掛ける。競馬予想に期待値という概念を持ち込み回収率こそが大切という考え方を早くより提唱したほか、ペーバーオーナーゲーム(POG)の専門書をはじめて執筆・プロデュースし、ブームの先駆けとなった。

新着コラム

コラムを探す