2014年05月23日(金) 12:00 5
◆牝馬ながらダービーに挑戦、3着と健闘
ダービーに遅れること6年、日本競馬にオークスがやってきたのは1938年のことだ。舞台は鳴尾競馬場、距離は2700m。競走名は「阪神優駿牝馬」だった。ダービー同様イギリスを模範にしているのだが、開催が11月23日ということもあって、4歳(現3歳)の最強牝馬決定戦という意味合いが強かった。現オークスよりも、95年までのエリザベス女王杯の位置づけが近いかもしれない。
ヒロインを演じるのは名門・尾形藤吉厩舎のアステリモアだ。父がシアンモア、母はアステリア。生産した土田農場は当時の二強である下総御料牧場・小岩井農場と比べれば規模の小さな牧場だったが、兄のフレーモアがダービー馬という血統背景、さらに艶のある黒鹿毛で見栄えのする馬格ということもあり、アステリモアは早くから注目されていた。
牝馬ながら第7回ダービー(東京優駿競走)に挑戦すると、レコードで駆けたスゲヌマからクビ+2馬身差の3着と健闘。秋初戦は古馬相手に1番人気に応えての快勝で、優駿牝馬を前にして馬主の大川義雄は「必勝を期してスタートを見守っていた」という。大川は競馬評論家・大川慶次郎の父親である。
◆ダービー以上の売り上げがあった“第一回オークス”
当日は快晴に恵まれ、六甲山を望む鳴尾競馬場のスタンドには初代オークス馬を見ようと、数多くのファンが詰めかけた。馬券の売り上げは・・・
netkeiba特派員
有名予想家・ライターによるGIスペシャルコラムや、有力馬密着レポート、1週前からの調教レポートなど、GIレースの攻略情報をどこよりも詳しく、より濃密にお届けします。公開はプレミアムサービス限定となります。