独特なローテーションにルージュバックの弱点が潜んでいるという説あり。ステイゴールド牝馬も当たりという説あり。

2015年04月09日(木) 12:00


今年の桜花賞は、ルージュバックをどう扱うかに尽きるような気がする。

抜けた強さだと思えば、ハープスターやブエナビスタみたいに扱えばいいし、強いけれど抜けてはいないと思えば、他の馬から攻めればいい。

はたしてルージュバックは数年に1度現れる牡馬を蹴散らすスーパー牝馬なのだろうか?

資格は十分だ。
きさらぎ賞を1人気で1着している。その事実は重い。

前走の重賞を1人気で1着した馬が、桜花賞でも1人気に支持されたら、超連対する。
この10年で2-2-0-0。
きさらぎ賞は異例だけれど、今年はチューリップ賞を1人気で1着した馬がいない。
となると、ルージュバックの軸でどうしようもないか?

Fレビューを1人気で1着した馬はいる(クイーンズリング)。ただFレビューで1人気で1着しても、桜花賞でも1人気に評価されることはない。少なくともFレビュー過去14年の歴史ではない。

Fレビューも1人気で1着するのは重要だ。しかし、それは馬券圏内で、しかも50:50での有効度合いであって、1着の保証はない。

ふつうに考えると、ルージュバックの軸は鉄板にも思えてくる。でも、あくまでも軸だ。1着が鉄板かはまだわからない。

-------------------------
今年の桜花賞出走馬は、〇囲み数字を持つ馬がやたらと多い。
-------------------------

ここで言う〇囲み数字とは、出遅れや出負けの意味を表す位置取り表記のこと。
たとえば、前走16-8-6で、16が〇囲みされていたら、その馬は出遅れ、または出負けしたということだ。
〇囲みにも幅があって、大きな出遅れもあれば、小さな出負けもある。だから正確に把握したかったら、レース映像を見るしかないけれど、ざっくりとその馬の傾向を把握するには十分役立つ。

今年の出走馬には・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

かしわでちょうほう

競馬専門誌・競馬王の元本紙予想担当。今は競馬王その他にて、変な立ち位置や変な隙間を見つけて、競馬の予想のようなものを展開中のニギニギ系。 著書はなし。最新刊「グラサン師匠の鉄板競馬 最前線で異彩を放つ看板予想家の鉄板録」に再び間借りして、4年ぶりに全重賞・根多の大百科的なものを執筆。

関連情報

新着コラム

コラムを探す