平均ペースは望むところ/NHKマイルC

2015年05月09日(土) 18:00


ペース傾向に変化

 東京のマイルG1は、スピードだけで乗り切れるものではなく、底力やスタミナ能力も合わせた総合力の勝負といわれてきた。

 たとえば、安田記念ではグレード制が敷かれて31年も立つが、1988年、ニッポーテイオーが逃げ切りを決めた例があるだけである。

 今年20回を迎えるNHKマイルCでも、歴史が浅いヴィクトリアマイルでも、逃げ切り勝ちはずっと至難だった。ところが、NHKマイルCでは12年にカレンブラックヒル、昨14年のミッキーアイル。ヴィクトリアマイルでも14年にヴィルシーナ。この3年間だけで、至難だった逃げ切り勝ちを、急に3頭もが決めている。

 理由は明白。強い馬が出現したというより、レースの流れが緩くなったのである。今年の桜花賞の「前後半50秒0-46秒0」=1分36秒0はさすがに極端すぎたが、東京1600mのG1レースが、スローに近い平均ペースで展開することは、少しも珍しくなくなった。

 人気を集める強力な「逃げ=先行」馬がいると、競らないからペースが落ち着き、強力な逃げ馬がいないと、かえって流れは厳しくなることがあるが、今年はどうだろう。アルビアーノは、あまり強力な逃げ=先行馬とは思えないが・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

柏木集保

1948年、長野県出身、早稲田大卒。1973年に日刊競馬に入社。UHFテレビ競馬中継解説者時代から、長年に渡って独自のスタンスと多様な角度からレースを推理し、競馬を語り続ける。netkeiba.com、競馬総合チャンネルでは、土曜メインレース展望(金曜18時)、日曜メインレース展望(土曜18時)、重賞レース回顧(月曜18時)の執筆を担当。

関連情報

新着コラム

コラムを探す