2016年06月22日(水) 18:00 40
放送でいろいろとお話しさせていただくのかも知れませんが、ここではいつも通り、5頭を取り上げて調教分析。すでにファン投票1位と2位についてはトレセンニュースの速報で最終追い切りをお伝えしているので、そちらをご覧ください。でもすでに私の宝塚記念の予想コンセプトをご存じの方なら、どの馬を重視しているかということはお分かりでしょう。そう、日刊スポーツ競馬特集号にも記したように、大きく取り上げてもらっていた2頭で◎を悩んでいます。
【宝塚記念/アンビシャス】
栗東へ帰厩した時にトレセンニュースにも取り上げましたが、馬体がかなりふっくらとして戻ってきました。音無秀孝調教師は「今までで一番大人しい。これがいい方に出るのかどうか」と半信半疑でしたが、個人的には気性が成長したのではないかと解釈していました。徐々に煩さは出ているようですが、それでも昔ほどではないとのこと。しかし、それが追い切りの動き「迫力」になっているような気がします。
最終追い切りはトルストイとの併せ馬でしたが、以前よりもフットワークが豪快になったように思います。そして走りがパワフル。だからこそ先週、今週と1F目から13秒台のラップを踏んでいるにも関わらず、後半3Fが12秒台のラップを持続しているのではないでしょうか。これは毎日王冠や天皇賞秋の時には踏めなかったラップ。そして大阪杯でもこのラップで安定しているとは言えませんでした。それが・・・
井内利彰
調教をスポーツ科学的に分析した適性理論「調教Gメン」を操る調教捜査官。著書に「調教Gメン-調教欄だけで荒稼ぎできる競馬必勝法」「調教師白井寿昭G1勝利の方程式」「100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ-馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる」など。また「Beginners room」では競馬ビギナー向けに教鞭をふるう。 関連サイト:井内利彰ブログ