2017年06月09日(金) 18:00 4
撮影:田中哲実
予想で「近走戦っている相手関係から、ニシケンモノノフの能力が上位と見る」と書いたが、それは想像以上のものだった。
ニシケンモノノフは2歳時を別とすれば、重賞を中心に使われるようになった(賞金的に「使えるようになった」と言うべきかもしれない)のは昨年後半から。その中でも、14番人気という低評価ながら5着に好走したフェブラリーSで一線級の相手に揉まれたことで、6歳にしての進化があったと思われる。そのフェブラリーSは、前半3Fが34秒0というペースを2番手で追走し、直線を向いて先頭。残り200mを切るまであわやと思わせた。しかもそれが、経験も少なく、必ずしも得意とはいえないマイルの舞台。続く黒船賞での5着は、フェブラリーSの反動があったようだ。そこから3カ月の間隔を置いて、今回は函館での調整。専門紙の調教師コメントでは「まだあの頃(フェブラリーS)に比べると一歩手前かなと」と掲載されていたが、それでもこの強さだ。
昨年前半あたりまでは先行勢のうしろ、4、5番手からレースを進めることが多かったのが・・・
斎藤修
1964年生まれ。グリーンチャンネル『地・中・海ケイバモード』解説。NAR公式サイト『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』等で記事を執筆。ドバイ、ブリーダーズC、シンガポール、香港などの国際レースにも毎年足を運ぶ。