2017年06月14日(水) 18:00 23
【特注データ】~レースデータより~
今回は珍しく、騎手関連の「特注データ」をお送りする。あくまで想定ベースのものであり、最終的にどの馬にどの騎手が乗るか変わってくる可能性もあるので、そのあたりはご了承いただきたい。
ユニコーンSのレースデータで目立っているのが、騎手が継続騎乗する場合と、乗り替わる場合での成績差だ。前者が[7-8-4-41]に対して後者が[3-2-7-86]と、ここは明らかに継続騎乗組のほうが上。両者の連対率を比較すると、約20%という大差が出ている。ここは迷わず、騎手が継続騎乗する馬を上位に取りたい。
また、関東圏で行われるレースながら、ホームである関東所属騎手よりも、関西所属騎手や外国人ジョッキーのほうが好成績。関東所属騎手も、馬券絡みの「回数」自体は多いのだが、トータル連対率5.9%、複勝率10.9%と、信頼度はかなり低め。回収率ベースの比較でも、その差は歴然である。
この二つをミックスしたのが、「その2」に掲載しているデータ。関東所属騎手以外が継続騎乗する馬は、信頼度、回収率ともに超優秀な内容となる。この条件を満たしそうな登録馬は、ウォーターマーズ、サヴィ、サンライズソア、タガノカトレア、テイエムヒッタマゲ、ブルベアバブーン。あとは、アンティノウスとラユロットにもその可能性がある。人気薄となりそうな馬が多いので、非常に楽しみだ。
【コース総論】東京ダ1600m
・コースの要所!
★内枠不利&外枠有利。馬番1~4番に入った馬には、大幅な割引が必要。
★先行勢が優勢も、瞬発力の要求度が高いコース。末脚のキレは要確認。
2コーナー奥の引き込み線からの発走で、スタートからしばらく芝を走る東京のダ1600m。芝区間を走る長さが内と外でけっこう違うため、外枠のほうが有利に立ち回れる場合が多い。しかも、最後の直線が長いため瞬発力の要求度も高いという、かなりトリッキーなコース形態である。
まずは人気別だが・・・