2017年09月27日(水) 18:00 15
◆祖母の面影を思い出しながら
手がけた馬の子や孫が入厩してくることは少なからずある。それが“厩舎ゆかりの血統”となり、後の厩舎の繁栄を支える――。かつて「名門」と言われた厩舎には、そうした流れがあったように思う。
しかし、それは母系の血のつながりの話で、父系もとなると、なかなか簡単な話ではない。基本的に種牡馬となれるのはごくひと握り。さらに種牡馬になれたとしても、厳しい競争にさらされるうえに、「父も母(系)も手がけた」という馬同士が配合されるためには馬主、生産者の理解もいる。もろもろ考えると実現する確率は相当、低くなるのではないか?
現1歳に父ロードカナロア、母カレンチャンの牝馬で、カレンモエと名付けられた逸材がいる。ご存じ、父も母も安田隆厩舎に所属し、GI、それも同じスプリンターズS&高松宮記念を制覇。それだけでなく担当したのも、ともに岩本助手だった。記者ですら父、母のデビューからレースでの活躍をたどっていくうちに感慨深くなるが、当事者の岩本助手、安田隆調教師、そして調教にまたがった安田翔現調教師の胸中は? かなり先のことではあるが、今からデビューが待ち遠しい。
同じようなケースを日本に長く居ついた血統、それも日高の馬産地で実現するのは、さらに確率を大幅に下げる。そういう意味では・・・