2018年05月14日(月) 18:00 45
◆脚元の不安が解消し、狙いを定めた1戦
この週の東京は、前週までとは大きく異なる高速の芝コースだった。記録された「1分32秒3」は、例年の平均的な勝ちタイム(良馬場)だが、午後から降り始めた雨の影響で推定「0秒5~0秒7」くらい時計を要した芝コンディションだったと思われる。雨にたたられなければ、おそらく「1分31秒台後半」の快時計の決着だったろう。
こういう速い時計は、前後半のバランスが保たれ、平均してラップの落ちないペースになったときか、あるいはハイペースで引っ張る馬がいた際に記録されるが、今年、先手を取ったカワキタエンカ(父ディープインパクト)に、リエノテソーロ(父スペイツタウン)などが絡むように先行したレース全体のペースは、前後半「46秒8-45秒5」=1分32秒3だった。
前半「46秒台後半→1000m通過58秒3」は、芝状態を考えるとかなり緩い流れであり、後半800mのほうが「1秒3」も速くなった。全体バランスを重視するペース分類では、間違いなくスローペースに入る。
このスローで1分32秒3になったのは、短く刈り込んだ芝の影響が大きかったのはたしかだが、7着馬まで1分32秒台で乗り切ったのだから、上位陣のレベルがきわめて高かった結果でもある。実際、勝った5歳牝馬ジュールポレール(父ディープインパクト)だけでなく、2着惜敗のリスグラシュー(父ハーツクライ)など、レース直後に中2週となる6月3日の「安田記念」挑戦をほのめかす陣営が現れた。
レベルの高いレース(紛れやたまたまの部分が少ない)の場合に生じるレース結果がある。今回は、18頭のうち上位8番人気までに支持された馬が、そろって上位「8着」までを占める結果だった。みんなの支持と推理が的確に反映した結果であり、「1着と2着が逆なら…」とか、「2着と3着が入れ替わっていれば」…など、大接戦のゴールだったため、未練の振り返りが右からも、左からも聞かれた。「ああ、あとちょっとで…」という大きなため息の渦巻くレースは、間違いなく・・・
柏木集保
1948年、長野県出身、早稲田大卒。1973年に日刊競馬に入社。UHFテレビ競馬中継解説者時代から、長年に渡って独自のスタンスと多様な角度からレースを推理し、競馬を語り続ける。netkeiba.com、競馬総合チャンネルでは、土曜メインレース展望(金曜18時)、日曜メインレース展望(土曜18時)、重賞レース回顧(月曜18時)の執筆を担当。