2020年12月20日(日) 18:00 22
★3行でわかる! 有馬記念 攻略の糸口
1.内から先行できる馬が有利なのは明白。波乱は少ない。
2.5歳以下であるのが好走の必要条件。3歳馬は特注級!
3.前走1番人気馬は全力買いが鉄則。継続騎乗組を重視。
データ特注推奨馬
★現時点ではなし
今年も12月24日(木)に、有馬記念の枠番抽選会が執り行われる。どの馬がどの枠番を引き当てるのかと、ファンも一喜一憂でその様子を見守るのが恒例行事となってきた。暮れの大一番・グランプリであるだけでなく、枠番によって結果がガラッと変わってしまうレースであるのを、ファンがよく知っているからだ。
後ほどコースデータやレースデータでも詳しく解説するが、中山芝2500mはハッキリと内枠有利かつ外枠不利。16頭立ての有馬記念で8枠から勝った例は、なんと1989年の優勝馬イナリワンにまでさかのぼる。3番人気以内に推された馬は1986年以降で6頭いるが、そのすべてが4着以下。7枠や8枠に入ってしまうと、どんな人気馬であってもコロッと負けてしまう危険性がある。それほど、有馬記念の外枠は不利なのだ。
そして、イメージ以上に「前優勢」であるのも、有馬記念の大きな特徴。ここで掲載しているのは、枠番の内外と4コーナー通過順位を組み合わせた、クロス分析データである。4コーナーを11番手以下で回った馬は、枠の内外を問わず壊滅状態。4コーナーを6~10番手で回った中団待機組も、枠番の影響をあまり受けていないのがわかる。
しかし、4コーナーを5番手以内で回った馬に関しては話が別。外枠から先行するのが厳しいコース形態であるため、ハッキリと「内>外」であるのが見てとれるだろう。馬番01~08番から先行した馬は、高信頼度かつ高回収値。かなりの人気薄であっても、この条件に合致した馬は絶対に押さえておいたほうがいい。
あとは、近年は順当決着傾向が非常に強く、波乱がほとんど期待できないこと。5歳以下馬と6歳以上馬で天と地ほどの成績差があり、3歳馬を筆頭とする5歳以下馬ばかりが好走していること。前走1番人気馬が猛烈な強さを誇っていること。格式の高いGIらしく、継続騎乗組のほうが好成績であることなども、押さえておきたいポイントである。
枠番が決まっていない段階では評価が難しいレースなので、データ特注推奨馬は「なし」とさせていただいた。上位評価組のなかで、馬番01~08番(05~08番ならモアベター)からスッと前の位置を確保できそうな馬が、このレースの「特注」となる。
【コース総論】中山芝2500m Aコース使用・・・