2021年05月12日(水) 18:00 34
先週のNHKマイルCは勝ち時計が1分31秒6。当コラムの冒頭では、2016年から2020年の過去5年はすべて1分32秒台で決着していると記しましたが、今年は31秒台だったということになります。時計の出る馬場状態だったことはもちろんなのでしょうが、あの1着2着のレベルが高いという見方はできないでしょうか。
今週のヴィクトリアMは過去2年の勝ち時計が1分30秒台。良馬場で行われるようなら、今年もこの時計よりも遅くなることはなさそう。この前提で予想するなら、過去2年の勝ち馬が最終追い切りは南Wでしたから、この調教傾向は継続するでしょうね。となると、やっぱりグランアレグリア中心は揺るがないところかも知れません。
【京王杯SC/ラウダシオン】
前走は雨馬場が主たる敗因と考えてよいと思います。ただ、2週前追い切りのCWで併せ馬を行ったことにより、その後のテンションが高くなったことも調教的な側面から見た時に一因だったかも知れない、ということで、今回の追い切りはすべて単走という形になっています。
それにしても驚いたのは最終追い切り。6F標識での入りが17.1秒だったので、えっ、今日が追い切りじゃないの?と思ってしまったのですが、その後はじわじわとラップを上げていきますが、ほぼ15-15という内容。時計は6F93.3~5F76.2~4F59.7~3F44.0~1F14.2秒。確かに富士Sの最終追いは遅い時計でしたが、それと比較してもまだ遅い数字。テンションを考慮してのことではあると思いますが、調教内容から強気に推奨できるといった感じでもありません。
ラウダシオンは調教内容からは強気には推せない(5月5日撮影)
【京王杯SC/タイセイビジョン】
この舞台は京王杯2歳Sで重賞勝ち。・・・
井内利彰
調教をスポーツ科学的に分析した適性理論「調教Gメン」を操る調教捜査官。著書に「調教Gメン-調教欄だけで荒稼ぎできる競馬必勝法」「調教師白井寿昭G1勝利の方程式」「100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ-馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる」など。また「Beginners room」では競馬ビギナー向けに教鞭をふるう。 関連サイト:井内利彰ブログ