【きさらぎ賞】昨年より中身のある時計で、クラシック候補選抜に合格

2022年02月07日(月) 18:00

今年の牡馬陣は年が明けて一段と混戦模様

重賞レース回顧

接戦を制したマテンロウレオ(C)netkeiba.com

 新星の台頭が期待された中京2000mの「きさらぎ賞」を勝ったのはマテンロウレオ(父ハーツクライ)だった。「寺田オーナー、昆貢調教師、横山典弘騎手」のトリオによる今年の3歳重賞勝ちは、1月の「シンザン記念」を制したマテンロウオリオン(父ダイワメジャー)とまったく同じだった。

 関西に拠点を移している横山典弘騎手(53)は、関西馬のキングオブコージ(安田翔伍厩舎) のAJCC、マテンロウオリオン、マテンロウレオ(ともに昆貢厩舎)で、早くも今年3重賞制覇となった。

 牡馬の春のクラシック路線は、ホープフルSのキラーアビリティ、東京スポーツ杯2歳Sのイクイノックスが2歳戦からのぶっつけになる可能性が高い。13日には、最近10年間で、5頭もが直行して皐月賞馬となっている「共同通信杯」が行われる。そこで候補の勢力図が見えてきそうだが、マテンロウレオはどんな位置になるのだろう(マテンロウオリオンはマイル路線になる可能性が高い)。

 同じ中京2000mの昨年は、良馬場で「61秒2-59秒8」=2分01秒0(上がり35秒6) の決着。1着ラーゴム、2着ヨーホーレイク(今年の2着馬ダンテスヴューの半兄)の一騎討ち。ラーゴムは春の2冠「13、12着」。ヨーホーレイクは「5、7」着だった。

 今年は雪の影響が残る稍重で・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

柏木集保

1948年、長野県出身、早稲田大卒。1973年に日刊競馬に入社。UHFテレビ競馬中継解説者時代から、長年に渡って独自のスタンスと多様な角度からレースを推理し、競馬を語り続ける。netkeiba.com、競馬総合チャンネルでは、土曜メインレース展望(金曜18時)、日曜メインレース展望(土曜18時)、重賞レース回顧(月曜18時)の執筆を担当。

関連情報

新着コラム

コラムを探す