2023年01月04日(水) 18:00 21
皆様、あけましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願い致します。
先週の水曜日にホープフルSが終わったばかりなのに、1週間で東西金杯がスタート。競走馬はもちろん、それに携わる関係者の皆様には頭が下がる思い。私はというと、年末にお休みをいただいて北海道(馬産地ではない)へ飛び、リフレッシュして参りました。もし、ご興味があれば、Instagramをご覧いただければ(笑)
年明けは2日から仕事始めでしたが、各レースに向けて、しっかりと調整されていますね。5日のレースとなると、年明け追い切りよりも年末の30日や31日にしっかりと時計を出してというパターンが今では主流になりつつあります。調教欄でどの追い切りに注目すればよいか、そういった部分はウマい馬券でしっかり解説したいと思いますが、ここではどのような追い切り過程を経ているのかということを中心に有力馬を見ていきたいと思います。
【中山金杯/マテンロウレオ】
3歳時にきさらぎ賞で重賞勝利。その後のレースでは二桁着順が続いていましたが、秋になって古馬混合戦は1着、2着。ここで人気するのも当然でしょうし、年末を挟んだとはいえ、レース間隔も適度に思えます。
ただ、追い切りは12月28日と1月3日のCWが2本だけ。・・・
井内利彰
調教をスポーツ科学的に分析した適性理論「調教Gメン」を操る調教捜査官。著書に「調教Gメン-調教欄だけで荒稼ぎできる競馬必勝法」「調教師白井寿昭G1勝利の方程式」「100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ-馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる」など。また「Beginners room」では競馬ビギナー向けに教鞭をふるう。 関連サイト:井内利彰ブログ