2024年04月28日(日) 18:00 4
単勝・3連複・3連単と的中
『ウマい馬券』で活躍するプロ予想家たちが、会心の的中を振り返る「予想の頭脳」。今回取りあげるのは、大阪杯を的中させた「迷人景致」氏。波乱となった一戦を、どのようなアプローチで攻略したのか……。本人自ら綴っていただきました!
netkeiba公認プロ予想家の迷人景致と申します。この度は、netkeibaにてリニューアルされた「予想の頭脳」のコラムへの掲載をご依頼いただきましたので、私がどのような思考で大阪杯の予想をして、その結果、的中に至ったのかについてお話しできればと思います。私自身の馬券に対する考え方を少しでも感じていただければ幸いです。
「迷人景致」氏
では早速ですが、本題に入らせていただきます。
1.馬場とペース、全体の印象
馬場は予想時点では基本的に内前有利想定でした。ペースとしては、真ん中に先行馬、先行意識の強い鞍上が固まって、ややペースが流れる可能性が出てきたとは感じましたが、確率的には低く、基本的にはミドル想定としました。そのため、ペースでの有利不利は生まれにくく、単純に能力や適性面を重視して予想するレースといった印象で、極端なペースにならないことで絞りにくく、3列目は広めに受ける必要があると考えました。
2.ベラジオオペラを本命にした理由
この点は4歳牡馬の序列、そして弱い世代と言われている4歳世代が通用するのか、この流れで説明していきたいと思います。
まずは、4歳牡馬の序列です。これは適性面を重視したことが大きいです。大阪杯が行われる阪神芝2000mはタフさも要求されるコースですが、馬場状態が良い時や上級条件では「軽さ」は重要なポイントになります。その点を見たときに、ソールオリエンスはここまでの戦績と血統面から重厚なイメージで適性面は低いと感じました。タスティエーラもどちらかというと重いイメージを持っていたので、序列としてはベラジオオペラ>タスティエーラ>ソールオリエンスとなりました。これは日本ダービーの内容からも言えることです。
次に、他の世代に通用するかどうかですが、確かに4歳世代が弱いイメージは私も持っていましたが、今回人気していた5歳牡馬との比較で言えば、いくつかのレースで判断できました。なかでも京都記念が一番わかりやすいです。京都記念はここでも上位人気だったプラダリアが1着で、0.1秒差の2着にベラジオオペラというレースでした。
このレースは大阪杯よりタフさが要求されるレースで、ましてや京都の舞台が絶好のプラダリア相手に、ベスト条件ではなかったベラジオオペラが0.1秒差であれば負けて強しと言える内容で、条件が替わる大阪杯ではベラジオオペラ>プラダリアが成り立ちます。あとは能力上位と判断していたローシャムパークとの比較に悩むだけでしたが、適性面で言うと若干忙しさはあるものの、合わないイメージはないという感じでした。
人気的には想定オッズを見る限りではローシャムパークの方が人気しそうだったのと、枠的に真ん中に先行馬が並んで、さらにタスティエーラの内に入ったこの馬のリスクを考えれば軸にはできませんでした。ただ今回のメンバーでは能力は上位と判断して2列目に置きました。
3.その他の馬券の組み立て
ここまでで馬券の組み立てとして、1列目(軸)にベラジオオペラ、2列目にローシャムパークまでは決まりました。続いて2列目に内前有利の馬場を考えた時に、良いポジションが取れそうだったタスティエーラと、もう一列前で競馬するイメージで穴ならと思っていたハーパーを3連複だけ2列目に入れました。
ソールオリエンスは枠順が決まる前は消す予定でしたが、ブリンカー着用、距離延長に加え、真ん中に先行馬が並んで、さらにステラヴェローチェの外に入ったので、ポジションを取れる可能性が出てきて押さえが必要と判断して3列目に入れました。
残りの3列目の馬は同じくシンプルに適性面、能力面から判断して入れました。最終的なオッズの印象としてはジオグリフ、ルージュエヴァイユは思ったより人気してないなと印象を受けたので個人的な馬券では厚めに勝負しました。
4.レース後の感想
ステラヴェローチェは印を回すべき一頭だったという反省が第一です。鞍上のレース後のコメントで「思ったよりテンに進みませんでした」とあったので、馬自身が進んでいかなかったというのもあるが、ベラジオオペラが思った以上に出た分の影響もレース映像を見る限りでは感じました。
結果、後手を踏んだ上に、さらに道中では窮屈になり、ポジションを下げる場面があり、直線まで決してスムーズではなかった中で、僅差の4着は好内容で、能力と適性面の見直しは必要と感じました。
ベラジオオペラは、もう少し距離ロスのある競馬になると思っていたので、あそこまで早く良いポジションが取れるとは想定していなかったです。
結果的に「ウマい馬券」で的中することができましたが、予想としては運の要素が大きかったので、今後はもっと納得いただける予想をお届けできるよう努力を重ねていきます。
(迷人景致)