【特別授業!】とうけいば×のれん 未来につながるレース映像回顧

2025年01月28日(火) 19:00 17

毎週月曜日に公開している『未来に繋げるレース回顧』。その週に開催された重賞を回顧する際のポイントを解説するコラムです。今回はその特別編として、俺プロ出身の奇才・のれん氏と共にAJCCを回顧してみました。

とうけいば お久しぶりです!

のれん お久しぶりです!今年もよろしくお願いします。

とうけいば よろしくお願いします。早速ですが、のれんさんと言えばレース映像回顧を武器に予想していますよね?

のれん そうですね。レース映像をチェックし、各種バイアスや直接的な不利を受けた馬を、人気の落ちた所で狙うというのが基本です。

とうけいば 私もレース映像分析を軸に予想しているのですが、レース回顧って人によって解釈が異なることがあるじゃないですか。そこで今回はのれんさんと一緒に、先週行われたAJCCの回顧をしていきます。

のれん 見るポイントの違いを明確にして、解説するってことですね。

とうけいば さすが、話が早い(笑)

≪AJCC 回顧点数表≫

とうけいば 回顧には回顧点数表を使います。点数が高い馬ほど恵まれており、逆に点数が低い馬ほど不利があったという判定です。

【回顧点数表】
各馬がどれだけ能力を発揮できたか点数化。
普通が4点。なんらかの不利があった場合は3点以下。
反対に馬場や展開など恩恵があった場合は5点としています。

5点:スムーズで恩恵ある
4点:能力通り
3点:やや不利があるも許容
2点:不利による影響あり
1点:完全に参考外

とうけいば それでは早速、お互いの回顧点数表を見てみましょう!

とうけいば回顧

のれん え、ほとんど同じじゃないですか(笑)

とうけいば 見ているポイントが一緒みたいですね(笑)。コスモキュランダとか評価割れると思ったのですが…せっかくの機会なので、一緒に回顧のポイントも解説していきましょう。

≪まずはレースラップを見る≫

とうけいば まずレース映像を見る前にやることはありますか?

のれん 私は最初にレースラップをみて、どんなレースだったかを考えます。

 AJCCのラップにはふたつのポイントがあり、ひとつは道中で大きく緩まず、癖のないラップになったこと。そしてもうひとつは上がりがかかったことです。直線向かい風だったことを考慮しても上がり3ハロン36.6秒は遅く、差し馬でも届く競馬になっていました。

12.8 - 11.4 - 12.3 - 12.0 - 12.1 - 11.9 - 11.7 - 11.3 - 11.8 - 12.2 - 12.6

とうけいば 逃げ馬にとってもキツいペースではなく、かといって上がりもかかっているので差しも届きやすい、みたいなイメージですか?

のれん そうです。脚質の有利、不利はほとんどないです。

 強いていえば、これだけ上がりがかかったので、早めに動いた馬はキツい競馬になったと思います。具体的にはペースが緩んでないのにまくったコスモキュランダビザンチンドリーム。あとはまくりによって早めに動いたチャックネイトアウスヴァールですね。

とうけいば だから回顧点数表でも3点にしているのですね!自分もAJCCのポイントは「早めに仕掛けた馬がやや展開不利、追い出しが遅れた馬は恩恵あり」と判定していました。特に残り1000m~800mの11.7秒、11.3秒は強烈で、この区間で動いた馬はやや不利があったと考えています。(コスモキュランダ、ビザンチンドリーム、チャックネイトなど)

 反対に、この区間で動かなかったライラックは4.5点と恵まれた判定にしました。のれんさんも5点をつけていますね。

≪レース映像を見る≫

とうけいば では、レース映像を見ていきましょう。のれんさんは映像を見るときに意識していることはありますか?

のれん 最初はとにかく不利を受けた馬を探すことですね。ただ、AJCCは物理的に不利を受けた馬がいませんでした(笑)

とうけいば 馬場も全体的に荒れていたので、内外のバイアスも少なかったですしね。他に気になる点はありましたか?

のれん 折り合いを欠く馬が少なかったです。2着のマテンロウレオも折り合いが難しいのですが、今回は上手く乗っていました。

 後から考えれば、マテンロウレオは逃げたアウスヴァールと一緒の昆厩舎所属の馬なので、アウスヴァールは道中でペースを緩めるわけがないなと。これがAJCCのレースラップからも読み取れます。

とうけいば わかります。自分はだからこそレースラップが向いたと考え、マテンロウレオを5点にしました。のれんさんは4点ですね。

のれん マテンロウレオは先行していたので、どちらかと言えば早めにスパートかけたと判断しています。その分の4点ですね。

とうけいば なるほど、ちなみに、12着に敗れたレーベンスティールはどう考えていますか?

のれん 見た目の折り合いは良く見えましたが、これは距離でしょうね。父リアルスティールという血統からも長い距離がいいとは思えませんし、今回はまったく能力を発揮できていません。

≪次走以降の注目馬は?≫

とうけいば 最後になりますが、AJCCから次走以降で買いたい注目馬はいますか?

のれん まずはレーベンスティールですね。今回は明らかに距離が長く、能力は発揮できていません。マイルでもいいと思っていたくらいの馬なので、距離短縮で見たいです。

とうけいば 自分もレーベンスティールはマイルCSで!と思っていたくらいなので、距離短縮は同意です。ただ、安田記念は追走力が問われるので、そこはちょっとズレているイメージがあります。

のれん 安田記念は時計も早いですもんね。

 もう一頭はマイネルクリソーラです。この馬もどこかで穴あけると思っているんですけどね。こちらは長い距離で見たいです。

とうけいば たしかに、馬格も小さいし、走りも長い距離っぽいですよね。

のれん そうです。あと、母マイネトゥインクルが西園厩舎所属で2000mを2勝しているのですが、西園厩舎は短い距離が得意な厩舎です。そのため、本来はもっと長い距離もこなせる母だったと思うので、血統面からも距離延長に期待しています。

とうけいば のれんさんは血統にも詳しいので、とても説得力がありますね。私も勉強になりました!

≪まとめ≫

~回顧の流れ~
1. まずはレースラップを見て、どんなレースだったか考えよ!
2. レース映像を見て、不利があった馬を探せ!
3. 次走以降の注目馬をピックアップせよ!

~AJCCのポイント~
1. 上がりがかかったことで、差し馬でも好走可能!よって脚質の有利、不利は少ない。
2. 道中でペースが緩まない。折り合いを欠く馬が少なく、能力を発揮しやすい競馬に。
3. レース中に物理的な不利を受けた馬はいない。
4. レーベンスティールは距離短縮で、マイネルクリソーラは距離延長で狙い。

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

とうけいば

2019年6月、Twitterで全くの無名アカウントからスタートした予想家活動が瞬く間に急成長。2021年10月には自身初の単行本「降格ローテ」が出版され、いま最も波に乗る新進気鋭の若手予想家。

関連情報

新着コラム

コラムを探す