■
ショウナンパンドラに騎乗予定の
池添謙一騎手――前走の
大阪杯を振り返ってください
池添 元々は
有馬記念に行く予定でしたが、アク
シデントがあって休養しました。普通の休み明けではなかったので、その辺は自分も特にどんな状態でレースに向かうのかということに注意を払いながら挑みました。上手にレースしてくれてましたし、前が有利な展開になってしまったんですが、後ろからしっかりいい脚を使ってくれてますしね。復帰戦としては、内容は悪くなかったと思います。予定では、次がここと決まっていたので、いつもよりスタートは意識しながら出していきました。いつもよりポジションは前目だったのかな、と思います。その辺は折り合いもついていったので上手に走ってくれたと思います。
――先週まで2週続けて追い切りに騎乗されましたが、気配や週ごとの変化は?
池添
大阪杯が終わってから順調にきてくれてるみたいでしたし、2週前と1週前にジョッキーが乗るというのは厩舎のほうが決めていることなので。順調にこなしてくれました。今日に関しては映像で見ました。担当の吉田くん(助手)が乗っていたので、聞いたら『しっかりス
トライドも伸びていましたし、いい感じです』と言っていました。このまま本番をしっかり迎えてくれたら、と思います。
――昨年は
ジャパンカップを優勝。さらに春になって
パワーアップした部分は?
池添 昨年の秋以降、すごく充実しています。それがしっかり維持できていれば、力はある馬だと思っています。いい感じできていると思います。
――マイル戦は1年ぶりになりますが。
池添 そこが一番(のポイント)だと思います。マイルは中距離とは流れがぜんぜん違います。気をつける部分は色々ありますが、マイルのペースには
パンドラ自身の能力を力で折り合って対応していかなければならないと思っています。本当にそこが一番のポイントだと思います。
――今の東京コースはこの馬にとって力を発揮できそうな馬場ですか?
池添 そうですね。週末の馬場状態がよければ、力を出せると思います。あとは僕がしっかり乗るだけだと思います。
――池添騎手はこの春、GIで2着が3回と惜しい競馬が続いていますが
池添 2着に負けたのは、騎手がヘタクソなだけだ、という一言だと思います。2着が3回続いていますけど。しっかり勝てるように乗りたいと思います。牝馬同士のGIですし、ここは負けられないというのはあるんですけど、さっきも言いましたけど1600というのが一番のポイントなのかな、と思います。
――最後に一言
池添
ヴィクトリアマイルと次に予定している
宝塚記念、二つ大事なレースが続きます。しっかり結果を出せるように頑張りたいと思います。
■
ショウナンパンドラを管理する
高野友和調教師
――まず、3着だった
大阪杯を振り返ってください
高野 仕上がりは、ここを叩いてもっとよくなるという感じだったのは事実ですが、当然勝ちにいきました。展開的にも比較的あのメンバーの中ではスローに流れて前にいった強い2頭(に有利な展開)のレースになりましたから。3コーナーでは勝つには厳しいかなという感じで見ていました。そこからあがっていって、ゴール前で追い上げていく走りは前哨戦としては十二分の走りだったと思います。
――馬体重はプラス14でした
高野 昨年秋、440kg前後で結果が出ていたのでどうかというのはあります。休み明けですし、よく食べてしっかり調教してもあの体重でしたから。この体重で走れるだろうな、という感じはしていました。
――斤量は56キロであそこまで追い込んだということについての評価は?
高野
ジャパンカップを勝ったので、プラス2キロを背負うのはわかっていました。(実質)ハンデを背負ってのレースでしたから、その中であそこまでやれたというのは今後に向けて良かったのではないか、という気はしました。
――昨年と同じローテーションで臨みますが、今年と昨年では違いはありますか?
高野 ローテーションは同じですが、同じになった経過が違うんです。昨年は春の最大目標を
ヴィクトリアマイルに置きましたが、今年は
宝塚記念に置いています。その経験を踏まえて、中5週、中5週のローテーションは非常に調整しやすかったです。この馬の成績や様子を見ていると、
秋華賞、昨年の
宝塚記念、
ジャパンカップが3戦目です。3戦目に
ピークを持っていくと、その前に2戦を挟むことになります。(そこで、中5週の間隔でありながら)同斤量で出れるのが
ヴィクトリアマイルだ、という感覚で選びました。
――状態面ではプラス面はありますか?
高野
大阪杯に関するデキは昨年の方がよかったと僕は認識しています。でも、馬場も違うし、馬が力をつけたのでレース後のダメージが全然違いました。昨年の
大阪杯は結構悪い不良馬場で疲労が残りました。ですから、昨年は中5週で
ヴィクトリアマイルに向かうにあたって疲労を取るまでに相当時間を要しました。調教もコンマ何秒かという微妙なさじ加減まで調整せざるをえなかったので、浜中騎手ではなくうちの厩舎のスタッフで行いました。その点、今年は文字通り“ひと叩き”した後、という感じ。上昇しかなかったです。だから、乗り出しも早かったですし、ジョッキーにも2週前、1週前と乗ってもらいました。思った通りの調整ができている感じですね。
――1週前までの状態を教えてください
高野 体も十分ボリュームがありましたし、きっちり負荷をかけられる状況でしたので。2週前は調教駆けする馬を用意して結構負荷をかけました。1週前はちょっと抜け出してもいいよ、終いまできっちりやってください、ということでお願いしました。よかったです。本当に順調に来れています。
――そして今朝の最終追い切りはいかがでしたか?
高野 今日は体もよかったので、やり過ぎなければいいな、という感じでいたんです。乗り手(助手)には大まかなラップは指示しましたが、感触で無理しないようにリズムよく、最後の1ハロンは少し反応を出して欲しいといいました。そのとおり、上手く乗ってきました。私は時計というより馬のフットワークを見ていたんですけど、本来の動きになっていて仕上がったと実感しました。本来の動きとは、全身をよく使い、トモの踏み込みにキレがある感じです。
――その動きには満足されていると?
高野 そうですね。ここを使ってさらに良くなるな、という感触を持っているのは確かなんです。現時点でのいい状況になっていると思います。
――池添騎手はポイントはマイルだと話していました。
高野 マイルは基本的にこの馬の本当の距離ではないと思います。スタートを出てから自分でダッシュをつけられる馬ではないですし、エンジンがかかるのも吹かして吹かしてジワジワとかけていくタイプです。なので、マイルはこの馬の適性ではないと思います。当然、力があるのはわかっているのですが、このレースを勝つにはひと工夫必要かなという感じはします。適性ではない舞台を馬の能力とジョッキーの技量に委ねなければいけないというレースだと思います。
――ひと工夫とは?
高野 例えば、後ろで悠長にかまえていても、マイルが得意なスピード馬もいるはずですし。そういう点もふまえて、ジョッキーとは作戦を練りたいと思います。追い切りの後、ジョッキーに『厩舎のニュアンスとしては、宝塚でベストに持っていくためにここを使うのだけれど、ジョッキーはそんなことを考えなくていい。このレースを勝ちに行く競馬をして欲しい』とリク
エストしました。
――
ジャパンカップ優勝馬の参戦となります
高野
ジャパンカップを勝たせてもらった馬としては、気持ち的には当然負けられないな、というのはあります。ただ、東京のマイルというのはこの馬の本当の舞台ではないと思うので、どんと構えて何をしても負けないとは僕は考えていません。他の馬、GIホースを含めて皆さん凄い能力の持ち主ですから。強敵揃いです。こちらもきっちりやっていかなければいけないという感じはします。
――最後に一言お願いします
高野 やっぱり昨年とは立ち位置が違うと思います。この馬の評価を落としたくないですし、馬券を買っていただける馬だと思うので。ジョッキーを含めて厩舎一同、勝ちたいと思っています。よろしくお願いします。
(取材・写真:花岡貴子)
2016/5/11 23:15
騎手も調教師もこんなきちんとした答え方出来るのは好感がもてるし、何より正直に不安要素も話してるのが良い
パンドラからいきます!