うま好き爺 MhBIUTE
2016/11/1 15:48
時計は水準?馬場は重かったらしい?ので、実際は早めの時計。
先行した馬はかなり崩れているらしい。早めの展開だったのか?
元々欧州長距離血統馬強く、今回もモンズーン産駒。
まだはっきりしない部分あるが、どうも消耗戦になった可能性が高い。
負け方も、凱旋門賞でのマカヒキの負け方と被る(日本では両馬タイプ全然違うが)
現段階あまり根拠の揃わない仮説にすぎないが、
日本馬はスロー上がり勝負のレースに慣れ過ぎて(消耗戦の経験が少なすぎて)
いざ消耗戦になると、殆どの馬が血統に関係なくスタミナ不足を露呈してしまう。
・・・というような気がするが。
アフロになさーい IRdklRE
2016/11/1 21:59
今回もオーストラリアの主催者にはJRA売り上げの3%程度の収入があるのだろうか。
そうなれば日本市場に向けて今後は各国の日本馬招待、日本時間に合わせた発走時刻の変更などにも期待できる。
外国のレース発走時刻の変更には地元ファンの理解も求めたいところだが、各国主催者にとっては発走時刻を変更してでも日本の売り上げに期待したいところだろう。
2016/11/1 15:40
7億弱も売れたんですね!…凱旋門には及びませんが、平日昼に即PATだけ、参戦日本馬がG1未勝利という条件ならまあまあでは?…アタマの鈍い私は当時気がつかなかったけど日本のカトレア賞とヒヤシンスSにケンタッキーダービーの出走権利ポイントを与えると表明したアメリカの対応は凄い!米三冠に日本馬を出して日本で馬券を売らせる…手数料収入はバカにならない筈でこれから世界中で日本馬の招致合戦が起こるかもですね。