「急性腹症」日本は馬専門獣医師が足りない

2021年07月16日(金) 06:47 0 8

◇獣医師記者・若原隆宏の「競馬は科学だ」

 先週、2頭のよく知られたサラブレッドが相次いで急死した。19年エルムSを勝ったモズアトラクションと、インティなどを送り出した種牡馬ケイムホーム。どちらも死因が「急性腹症」と伝えられている。安らかに眠ってほしいと願うが、死ぬ間際はさぞかし苦しかったろうと思う。

 急激に発症した疝痛(せんつう)の中で、緊急手術を含む迅速な対応を要する腹部疾患を広く「急性腹症」という。馬だけでなく、人や犬、猫などでも使う言葉だ。人にも共通するのに一般になじみがないのは、それぞれの原因特定前の段階で、病態を表す言葉だからだろう。

 適切な処置には、原因究明(診断)が必要だ。例えば腸閉塞(へいそく)などの腸の不具合、胆のう炎、膵炎(すいえん)など消化系臓器の不具合、腹部大動脈瘤(りゅう)の破裂ほか、考えられる原因は多岐にわたる。人ではほとんどのケースで腹痛の原因が特定される。患者やその家族には「腸閉塞」だとか「虫垂炎による腹膜炎」といった診断が伝えられ、腹痛の原因が分からない段階の呼称である「急性腹症」が伝えられることはまずない。

 血圧低下などを伴うショック症状もしばしば引き起こし、深刻な事態に結び付くことも少なくない。「多くの場合、開ければ原因はわかる。考えるのは開腹してから」という言い方をする先生もいる。それだけ時間との闘いになる場合が多いのが急性腹症だ。

 発症早期に診断までつけば、米国では馬の急性腹症は約9割が助かるとされている。だから急ぐ。けれど日本の馬の場合は、大前提である「発症早期に診断」というところが容易ではない。馬専門の獣医師の数も、そうしたレベルを想定すると足りているとはとても言えない。新聞社に就職した記者が言えることでもないのかもしれないが、大動物に進む獣医師がそもそも圧倒的少数だ。

 もちろん、今回の2頭に関して現場ではなし得る限りの最善が尽くされたと確信する。一方で、社会構造の問題として、彼らが浮かばれるために、馬専門獣医師が、数的に充実した世の中になってほしいと願う。

みんなのコメント

現在のコメント数0
  • 「いいね!」の付いたコメントが、まだありません。

みんなの投稿ニュース

サービス終了のお知らせ 長きにわたってご愛顧いただきました「みんなの投稿ニュース」ですが、8月22日(予定)を持ちましてサービスを終了することになりました。
長らくのご利用、誠にありがとうございました。
なお、コラムコンテンツにございます「みんなのコラム」は引き続きサービスを提供しておりますので、ご自身で執筆される記事の投稿につきましてはこちらをご利用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。※記事の転載等は禁止しております。投稿ガイドラインをご確認ください。

ランキング