担当厩舎の多頭数出しは、その
ジャッジを求められたとき、結構なプレッシャーのかかる仕事。「理解していて当然」と周囲は考えているのでは?そんなことを思ってしまうからだ。
最近の例を挙げるなら
大阪杯。
キセキ(2着)と
エアウィンザー(5着)の
ジャッジは正解を出せたものの、
ワグネリアン(3着)と
マカヒキ(4着)のそれには失敗した。しかし…。
「以前よりもフットワークがピッチになってきているので内回りコースは合うと思う。ただ、休養前の
神戸新聞杯のときのような雰囲気にはない」
ワグネリアンと「スタート後に加速できる馬ではないのでポジションを取ることが難しい阪神の2000メートルは合っていない。ただ、
凱旋門賞からの復帰戦だった
京都記念以降で一番いいと感じる状態には持ってこれた」
マカヒキ。それぞれの長所と短所を聞き比べたとき、後者に行ってしまったのは仕方のないことだと思うが、どうだろうか?
大阪杯の
ジャッジで悩まされた友道厩舎は今回の
天皇賞・春でも2頭出し。もっとも今回の
ジャッジはそう難しくない。いまだに1勝馬ではあるものの、その能力は友道厩舎に在籍していた多くのGI馬にも比肩する存在=
エタリオウでほぼ間違いないと思っていた。少なくとも、1週前追い切りを見るまでは…。
「いや、本当にすごいデキなんですよ。今後、これ以上の状態に仕上がることはあるのかな?それくらいのデキで出せると思うんです。もちろん、前走よりも明らかに上がっている」とは2頭出しの一応、人気薄
ユーキャンスマイルを担当する山田助手だ。
馬に芯が入っておらず、モタれる面を頻繁に見せていた3歳時と明らかに違う。放牧に出すと馬が緩み、持ち直すまでに時間を要した姿も過去のこと。状態も上がっているが、馬そのものがワンランク、いや、もしかしたらツーランクほどレベルアップしているのではないか?
ユーキャンスマイルは、そう感じさせるほどの気配をこの中間に見せている。
「別に
エタリオウの状態が悪いわけじゃないんですよ。
エタリオウだって休み明けを叩いて状態が上がっている。それを超えるほどの状態に現在の
ユーキャンスマイルがあるってことです」
実はこの一戦、単に友道厩舎の2頭出しというだけではなく、担当者も2頭出し。
ユーキャンスマイルに加えて、
エタリオウを担当しているのも山田助手という非常に珍しい状況だったりする。
「だから、周りに聞かれるんですよ。“どっちが前に来るのか?”って。でも、それは俺にも分からないし、なにより2頭で叩き合ってくれる形が最高と、こっちは思ってるんですから」
どちらも大事な担当馬。それが本音だろう。山田助手に序列を付ける作業は頼めないが、読者へのヒントになれば…と2頭のキャラクターの違いについて質問してみた。
「
エタリオウは、とてつもない能力を持っていると思うんです。それこそGIを勝って当然と思えるくらいの能力を。でも、それを出してくれない性格ですからね。頑張ったと思える
菊花賞でも10のうちの9くらい。もしかしたら、そこまで出してないかもしれない。前走の
日経賞は6くらいでしょう。どこで気を抜くかも分からないから競馬も難しいんですよ。一方の
ユーキャンスマイルは常に全力を出そうとする。常に9以上の走りができる馬なんです。しかも、自由自在に乗れるタイプで、行くことはないだろうけど、仮に“ハナに行け”と言ったら、ハナで我慢することもできる。そんな馬だと思う」
通算成績「1-7-0-2」の
エタリオウに対し、
ユーキャンスマイルは「4-3-1-2」。どちらも堅実な成績だが、その対照的なキャラクターを加味したとき、安定しているのは後者ということになるだろうか。今回も非常に悩ましい友道厩舎の2頭出し。取材すればするほど、答えを出せなくなってしまうのである。
(栗東の本紙野郎・松浪大樹)
2019/4/26 19:02
タイトルの時代遅れ感とセンスのなさ