2021年02月24日(水) 19:56 25 22
てぃお N2EkVFY
2021/2/24 18:51
日本国内ではディープインパクトは種付けのし過ぎが死亡に繋がったなどという話もありましたね。因果関係はわかりませんが。
仮に関係あるとして、それを防ぐためにはわかるけれど、多様性が理由になるとちょっと違う気がします。とはいえ日本もサンデーサイレンス依存は再考した方が良いとも思いますが。
成田頂路 MkFEYYc
2021/2/24 18:56
馬の健康維持を考えたらそれもいいと思う。
生きててこその種付けだし
人気種牡馬は更に種付け料も上がるけど、その結果としてその他の種牡馬に種付け依頼が波及して新たな成功の可能性が増えるし
血統も一極の飽和状態から多少緩和されそう
呑気 JkZYlmE
2021/2/24 18:59
売れる物を作らなくてどうする!
との資本主義の根本を揺るがす話ですが、確かに健全な種を残す事を考えたら必要な事なのかもですね。
実施されると、人気種牡馬の権利は今以上に高騰しますね。
で、そうなると、着けられる牝馬も相当なレベルの馬達達になり、結局、強い馬を出すのは人気種牡馬で、資本が有る所が勝ち続ける。
構図は何も変わりませんが、極度の近親交配の抑制と、血の多様性は保たれるでしょうね。
2021/2/24 18:13
アメ公さんはもうちょっと馬本位で考えてあげて。
ラシックスとかのおクスリ投与とか、サンタアニタのコースとかもそうだけど。
種付けの負担も馬にとっては小さくないよ。