第47回
エリザベス女王杯・G1(13日、阪神)は、英国のエリザベス女王が死去して初開催となる“牝馬の祭典”だ。G1初勝利を狙う
テルツェット、
ジェラルディーナ、
アンドヴァラナウトは、女王が馬主として所有した
ハイクレアの子孫
ディープインパクトの血を引く3頭。
テルツェットは唯一のディープ産駒で、陣営も勝利に闘志を燃やす。4回連載「God Save The Queen エリザベス女王と日本競馬」では、同G1創設の背景にも迫る。
記念すべき一戦は波乱の幕開けとなった。1976年11月21日、京都競馬場で、第1回
エリザベス女王杯が行われた。優勝したのは8番人気の伏兵
ディアマンテ。来賓席には、ジ
ファード駐日英国公使の姿があった。
3歳牝馬(当時4歳)の3冠目に位置付けられる「
ビクトリアカップ」がスタートしたのは70年。その
ビクトリアカップが、
エリザベス女王杯と名前を変えた。75年、エリザベス女王が初めて日本を公式訪問。これが契機だった。
今年9月8日、競馬を心から愛する女王逝去のニュースが駆け巡った。96歳。ロンドン郊外にある
アスコット競馬場は英国王室の所有で、女王自身も頻繁に足を運び、馬主生活は半世紀に及んだ。英クラシックは
エプソムダービーを除く4レースを手にするなど、功労者として英国競馬殿堂入り。74年、
ハイクレアでは英1000ギニー、仏
オークスを制覇した。同馬の孫が
ウインドインハーヘア。そののち、日本近代競馬を席巻するスーパーホース、
ディープインパクトの母だった。
その
ハイクレアの血は第47回のレースも鮮やかに彩ることになる。
テルツェットはメンバー唯一の
ディープインパクト産駒。
ジェラルディーナと
アンドヴァラナウトは母の父がディープだ。
この3頭はいずれもG1未勝利の伏兵ながら、過去10年で単勝1番人気が勝ったのは2020年の
ラッキーライラックのみ。特に
テルツェットは所属するシルクレーシングの規定で来年3月に引退予定。ラストチャンスの可能性が高い。
テンションが上がりやすい馬だが「そこは長所でもあると思う」と和田正調教師はプール調教も取り入れ気性面のケアに取り組んでいると聞く。エリザベス女王が亡くなった年の
エリザベス女王杯だけに、馬券的にはかなり気になる存在だが、話をひとまず47年前に戻すことにする。
その当時、エリザベス女王来日の情報に敏感に反応したのは、日本
中央競馬会だった。なぜか。日本競馬にとって、英国は常に意識してきた競馬先進国だった。(編集委員・吉田 哲也)
=つづく=
ハイクレアのひ孫にあたる
ディープインパクト産駒が悲願のG1初タイトルへ上昇気配だ。前走の
クイーンSは直線で内の狭いスペースをついて差し切り、連覇&重賞3勝目をゲット。和田正調教師は「体のボリューム感がアップして、パワフルさが増したと思っています」と秋の最大目標に向け、予定通り調整を進めている。今年の春2戦が432キロ。前走は自己最高体重となる436キロと、地力強化は数字にも表れている。(美浦)
母は牝馬3冠
ジェンティルドンナで、母の父が
ディープインパクト。
ハイクレアは日本の“3冠馬”を間接的ながらも出したことになる。そんな超良血は前走の
オールカマーで重賞初V。勢いに乗ってのG1挑戦だ。「カイバの量同じですから、食べた分がしっかり実になってきている。距離は2000メートル以上あった方がいいタイプ」と団野助手。今週の最終追い切りは新コンビのCデムーロが騎乗予定だ。(栗東)
母の
グルヴェイグは「
ディープインパクト×
エアグルーヴ」の配合で
ハイクレアの末裔(まつえい)と言える血筋。昨秋の
ローズS以来、勝ち星から遠ざかっているが、秋初戦の
府中牝馬Sを3着でまとめ、この中間は順当に上向いている。「動きはいいですよ。この馬は1回使って、ガラッと良くなる馬。ちょうど良くなっていると思います」と山田助手。昨年の
秋華賞3着の実績馬が、3着以内を外していない好相性の阪神で一発を狙う。(栗東)
2022/11/8 12:03
エリザベス女王の所有馬だったら他にオリオールなんかもいる。直仔のセントクレスピンがスペシャルウィークの母母父となり、エピファネイアにも血が流れている。
イズジョーノキセキやデアリングタクトなんかも女王所有馬の血を引く馬ということになるな。