JpnI格上げの「さきたま杯」 レース名がさ"い"たま杯でないのはどうして?

2024年06月18日(火) 07:30 32 144

道路看板も埼玉と書いてSaitamaではなくSa「ki」tamaとなっている(c)netkeiba

 浦和競馬場で6月19日(水)にさきたま杯(3歳上・JpnI・ダ1400m)が開催される。持ち回りのJBC競走を除けば、同所で初となるJpnI競走。秋のJBCスプリントと対になる形で、春のダート短距離王者を決する一戦となる。ところで、この「さきたま杯」という競走名。埼玉県で行われるレースだが、「さ"い"たま杯」とならなかったのはなぜか。その由来を探ってみると、県北東部の行田市に答えはあった。

 答えのカギを握る行田は、「日本一暑いまち」として知られ、2019年のラグビーワールドカップも開催された熊谷市の東隣に位置する都市。日本屈指の足袋生産地で、17年にTBSで放送されたドラマ『陸王』や、小説・映画『のぼうの城』の舞台にもなった。

 そんな街の中心部から、南東方向に車を走らせること約5分でとある神社にたどり着く。「前玉神社」。この神社こそが浦和競馬が誇るビッグレース名の由来につながるのだ。同神社は400年代後半~500年代前半から存在する由緒ある古社で、幸魂(さきたま、さきみたま=人の身を守ってくれる神の働き)神社とも言う。そこから前玉、さらには埼玉と転じた説が有力で、県名発祥の地でもある。

 前玉神社の周辺は「さきたま古墳群」として観光地になっており、県立さきたま史跡の博物館もある。周囲の地名も埼玉と書いて「さきたま」と読み、埼玉県のルーツを知ることのできる地域といえよう。なお、さきたま杯当日には行田市に本店を構える「十万石まんじゅう」の配布が行われるほか、ゼリーフライといったご当地グルメも登場。さきたま杯の名前には、埼玉県誕生の歴史が隠されていた。

関連情報

みんなのコメント

32
フィルタ

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・報告・コメント非表示の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • Amerifloraさん

    2024/6/18 7:49

    気にはなっていましたが、自分では調べなかったので、とてもありがたい記事で勉強になりました。
    これは数年に一度、忘れた頃に使い回せますね!

  • RTGさん

    2024/6/18 8:59

    逆になんであの字で

    「さいたま県」なのか

    気になってきました

  • スミヨンさん

    2024/6/18 9:39

    こういう記事良いよね。教養を得られるような記事はさ。逆に「馬場傾向:スローペースなら先行有利」とか「今週の危険な人気馬!」みたいな、社名出して記事書いてるのにそのクオリティで大丈夫?と目を疑うようなのも多いからよりそう感じるよ。

  • トーホーアマさん

    2024/6/18 11:01

    行田地元だが埼玉をさきたまと読むのは違和感は本当にない。県がつくとさいたまになるけど。
    由来は初めて知った。

  • パーティ行けないβーさん

    2024/6/18 9:26

    すまんが、そんな疑問より「さきたま杯」がjpn1格上げと、
    今知った。

新着ニュース

競輪を手軽に楽しもう!netkeirin

ランキング

ニュースを探す