中距離時代の勝ち馬にも名馬ズラリ 最後の「芝2000mの高松宮杯」から30年

2025年03月27日(木) 07:00 16 31

95年の高松宮杯を制したマチカネタンホイザ(撮影:高橋正和)

 上半期の短距離王者決定戦、ならびに春のGI開幕戦として定着している高松宮記念(4歳上・GI・芝1200m)。同レースは97年まで高松宮杯として行われ、95年までは夏の中京開催を飾る芝2000mの名物重賞だった。そんな中距離時代の勝ち馬を見てみると、ビッグネームがズラリと並ぶ。最後の“芝2000mの高松宮杯”から今年で30年。節目を前に歴史を振り返ってみよう。

 JRAのホームページによると、高松宮記念は1967年に創設された中京大賞典を前身とする。その後、71年に高松宮殿下から優勝杯を賜ったのを機に「高松宮杯」へ改称。第4回の74年を勝利したのは、“元祖アイドルホース”のハイセイコーだった。中央移籍2年目のことで、宝塚記念から中2週での参戦ながら勝利。名古屋の競馬ファンにも雄姿を見せた。

 77年には“天馬”と称され、テンポイントグリーングラスと「TTG時代」を築いたトウショウボーイが勝利した。また、81年のハギノトップレディ、83年のハギノカムイオーは、75年覇者イットーとの母仔制覇を達成。80年代後半~90年代に入っても名馬が並び、88年にはオグリキャップが中央重賞5連勝目。90年にはバンブーメモリー、91年にはダイタクヘリオスと、名快速馬2頭も白星を飾っている。

 競走体系の整備がさらに進んだ90年代。有馬記念3年連続3着の珍記録などで人気を集めたナイスネイチャも94年に勝利した。距離短縮になる直前の95年には、個性派で知られたマチカネタンホイザが快勝。前年秋にジャパンCを競走除外、有馬記念を出走取消となり、約9カ月ぶりの実戦で、ひさびさの勝ち名乗りを上げたのだった。

 96年に距離短縮となり、上半期のスプリント王者決定戦にレースの役割は変わった。その後、98年に現在のレース名「高松宮記念」に改称。今後も春の中京開催を彩るビッグレースとして、名勝負の舞台となっていくことだろう。

関連情報

みんなのコメント

16
フィルタ

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・報告・コメント非表示の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • XMountRiceさん

    2025/3/27 8:30

    圧倒的1番人気のヒシアマゾンがイレ込んで逃げて初めて連を外したのを思い出します

  • 夜は暴走さん

    2025/3/27 9:59

    2000mの頃は、夏のローカル番組で秋のステップというよりは、他に使うところがない実力馬の小銭稼ぎの場でした。いい例が91年のダイイチルビーとダイタクヘリオス。どちらもマイルG1の勝ち馬で今なら考えずらい出走だった。しかも勝ったダイタクの前走は1200mだしメチャクチャ笑

  • おこと塾塾長さん

    2025/3/27 9:06

    JRAは同じレース名で条件変えるのよくやるけど、分かりづらいのでやめて欲しい

  • エノキさん

    2025/3/27 9:13

    現在の札幌記念みたいな位置づけのレースといったところ。

新着ニュース

競輪を手軽に楽しもう!netkeirin

ランキング

ニュースを探す