2011年10月02日(日) 23:15 22 12
悲願達成ならず…ヒルノダムールは10着に敗れる(撮影:村田 利之)
おぼちょん QoY0dnA
2011/10/3 0:14
まぁレース前に言ってた通りになりましたね。
ローテーションが違いすぎるんです。
欧州の馬は、夏場にかなりレースを使い、それを耐えた馬が凱旋門賞を勝つ、って感じです。特に古馬は。
それぐらい厳しいレース。厳しいローテで挑まなくては、それだけで不利。
本気で狙うなら、天皇賞後の海外遠征後時に3戦はして欲しい。凱旋門賞で4戦目。
日本と海外の競馬の習慣の差は、それはすなわち、日本と海外の競馬のレベル差とも言えなくもない。
日本と海外のレベル差はだいぶ小さくなったとは思いますが、まだ確実に差がある段階。
欧州馬以外ってだけで歴史を覆す事態になるわけですから、ローテぐらいは向こうの慣習に乗っ取りましょうよ。
それでこそ、本気度が見えるってもんです。
日本の競馬のように本番前に休養をはさんで1回前哨戦を使って、ってのはあまり通用しません。
taka0217 I0VWWAU
2011/10/2 23:31
2.24.49はパントレセレブルのレコードを更新した凱旋門賞レコードですね・・・。
1頭だけ、完全に次元が違った。
上位2頭は3歳牝馬。結局、このレースは斤量が全てなのかもしれない。
逆に古馬で勝てる馬は相当のバケモノなんだろな。
たまもくろすのこ GSF2OFM
2011/10/3 8:58
日本馬に3歳有利な凱旋門賞を勝たせたければ、
秋に三冠の最終戦を設定するスケジュールを考え直さないと。
三歳トップクラスの長距離馬が、菊花賞や秋華賞を回避して
凱旋門賞に挑戦するのは馬主としては決断しづらいと思う。
オルフェーヴルが夏までに三冠を終えていれば、
凱旋門賞に挑戦することもあったかもしれない。
brokken gDJzN3A
2011/10/3 1:49
日本で繁殖入りが決まっているようです。
血統のリンク貼ります。
http://www.pedigreequery.com/danedream
鈍重すぎるドイツ血統なのに、一瞬で抜け出した俊敏さは
どこからきているのだろう…。
しかし、2分24秒台は凄いの一言。
優勝おめでとう。
2011/10/2 23:39
日高の馬2頭の快挙の前に、立ちはだかったのは結局社台テルヤかよ・・・。
スプリンターズSのロケットマン包囲網といい、笑えない・・・。