■第21回「渇望」

2015年07月06日(月) 18:01

【前回までのあらすじ】
容貌魁偉の調教師・徳田伊次郎、32歳。亡き父の跡を継ぎ、南関東で6馬房の厩舎を構えている。厩舎は三流で、従業員は無気力。伊次郎は厩舎改革にとりかかり、その1番手として牝馬のシェリーラブが出走。軽快に逃げ切り、厩舎初勝利を挙げた。次は牡馬のトクマルで、単機能の「逃げ作戦」をつづける。


 たっぷり1時間以上かけて曳き運動をし、ウォーミングアップをする。騎手を背に馬場入りすると、普通キャンターで半周ほどしたらすぐ加速し、5ハロンからビシッと追い切る。その後、担当厩務員がまた1時間ほどかけて曳き運動を行い、クールダウンする。

 ……というアメリカ式の調教法を、伊次郎はとり入れるようになっていた。普通キャンターでじっくり乗り、長めから追い切る日本の伝統的なやり方とはまったく異なっている。

 基本的な考え方は「馬にストレスのかかる時間を極力短くする」ということ。馬が、人を背に乗せて走ることに飽きず、いつもフレッシュな気持ちで走れることを最優先事項としている。

 これはまた、スイッチがオンになったときとオフになったときの違いを明確にし、性格にも走りにもメリハリをつけることにもつながる。

 単機能の「逃げ」にこだわるなら、スピード競馬の本場・アメリカのやり方を真似ればいい――伊次郎はそう考えたのだ。

「おう、トク、どうしたんだ?」と、クールダウンのためトクマルを曳いていた宇野が、眉をハの字に下げた。曳き運動をしているときに何か気になるものでもあったのか、トクマルが立ち止まってしまったのだ。

 曳き手綱を握る手をグンと下げ、前に進むよう促しながらトクマルに話してかけている宇野を見て、伊次郎は、この調教法に思わぬ副産物があったことに気がついた。

 おおよそ馬に対する愛情など見せたことのなかった宇野が、いつの間にかトクマルのことを「トク」と呼び、しょっちゅう話しかけるようになっていたのだ。

 長時間の曳き運動で一緒に歩いているうちに、自然と宇野が声をかけるようになり、トクマルもなんらかの形で応え、人馬の間に新たなつながりができたのだろう。

 もうひとつのアメリカ流――これもストレスのかかる時間を極力短くすることのひとつなのだが・・・

続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

登録済みの方はこちらからログイン

バックナンバーを見る

このコラムをお気に入り登録する

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

島田明宏

作家。1964年札幌生まれ。ノンフィクションや小説、エッセイなどを、Number、週刊ギャロップ、優駿ほかに寄稿。好きなアスリートは武豊と小林誠司。馬券は単複と馬連がほとんど。趣味は読書と読売巨人軍の応援。ワンフィンガーのビールで卒倒する下戸。著書に『誰も書かなかった武豊 決断』など多数。『消えた天才騎手 最年少ダービージョッキー・前田長吉の奇跡』で2011年度JRA賞馬事文化賞、小説「下総御料牧場の春」で第26回さきがけ文学賞選奨を受賞。最新刊はテレビドラマ原作小説『絆〜走れ奇跡の子馬』。

関連サイト:島田明宏Web事務所

関連情報

新着コラム

コラムを探す