2021年04月10日(土) 12:00
▲記念すべき初回コラム、他では語られない川田騎手の胸の内に迫る (撮影:桂伸也)
川田将雅騎手の新連載『VOICE』が本日よりスタートします。読者の皆様、改めましてこれからよろしくお願いいたします。
このコラムは隔週の掲載となります。毎回テーマを設けて川田騎手の脳内を紐解いていく「In the brain」と、レース回顧やその月にあった話題をお届けする「月刊 川田将雅」、この2本がメインテーマ。
記念すべき初回は「In the brain」です。この5年、感情を封印し、強い責任感を持って仕事と向き合ってきた川田騎手。しかし、突きつけられた現実で、自分自身が変化することを決意しました。その胸の内に迫ります。
(取材・構成=不破由妃子)
あるとき、レースやレース後のインタビューなど、自分の過去の映像を大量に見直す機会がありました。昔の映像から順に現在まで見ていくなかで、ふとあることに気づいたんです。
「俺、30歳を境に、まったく笑わなくなってるな」
その変化は実に顕著で、そこには険しい表情のまま、早口で淡々と機械的に喋っている自分がいました。
30歳の年といえば、2016年。マカヒキでダービーを勝たせてもらった年です。前年には、約1年半にわたり一緒に戦ってきたハープスターが引退。ダービーを勝たせてもらった意義はもちろん大きなものでしたが、僕にとっては、とにかくハープスターの存在が大きかった。
▲川田騎手にとって大きな存在だったハープスター (桜花賞優勝時、(C)netkeiba.com)
20代前半の頃は、レースを勝つことがうれしくて、重賞を勝つことがうれしくて、自分のなかから素直に喜びが湧き上がってきました。でも、有力馬への騎乗が増えるにつれて責任もどんどん重くなり、仕事との向き合い方も変わっていき…。
気づいたときには、感情の大部分を“責任感”が占め、自分の喜びよりも、その馬を勝たせることが何より大事で、勝ってその馬に携わる方たちが喜ぶ姿を見てホッとする。いつしかそれがすべてになっていきました。
きっかけは、やはりハープスターという馬に出会ったこと。ハープの引退後は、よりそういった思いが強くなり、その結果、笑うことがなくなっていったんだと思います。以来5年間、たくさんの人から指摘を受けました。それ以前から、「目つきが悪い」とか「態度が悪い」とかは言われ慣れていましたけどね(笑)。・・・
続きはプレミアムサービス登録でご覧になれます。
登録済みの方はこちらからログイン
このコラムをお気に入り登録する
お気に入り登録済み
お気に入りコラム登録完了
川田将雅「VOICE」をお気に入り登録しました。
戻る
※コラム公開をいち早くお知らせします。※マイページ、メール、プッシュに対応。
バックナンバーを見る
川田将雅
1985年10月15日、佐賀県生まれ。曾祖父、祖父、父、伯父が調教師という競馬一家。2004年にデビュー。同期は藤岡佑介、津村明秀、吉田隼人ら。2008年にキャプテントゥーレで皐月賞を勝利し、GI及びクラシック競走初制覇を飾る。2016年にマカヒキで日本ダービーを勝利し、ダービージョッキーとなると共に史上8人目のクラシック競走完全制覇を達成。
ニュース
【マリーンCレース後コメント】テオレーマ川田将雅騎手ら
コラム
【ローズS】前で運んで折り合いもつける…川田騎手の“勝ち”への意識
【大阪杯レース後コメント】レイパパレ川田将雅騎手ら
川田将雅騎手がJRA重賞100勝達成、高松宮記念のダノンスマッシュで
競輪
競輪を気軽に楽しもう!全レース出走表・競輪予想、ニュース、コラム、選手データベースなど。