高速化が進む日本競馬 芝育成技術の進歩とファンの誤解

デイリースポーツ

2017年10月17日(火) 15:00

 7日に東京競馬場で行われたサウジアラビアRCは、稍重馬場ながら2歳コースレコードが飛び出した

 因果な仕事だと思った。先日、競馬場の芝についてJRAの専門家に話をうかがう機会があった。競馬場の馬場は予想をする上で重要なファクターながら、実際に話をうかがい、知らないことがたくさんあった。

 みなさんはどう思うだろう。時計の出る芝はどのようなものなのか。硬いと連想する人は少なくないはずだ。実際に硬い馬場は時計が出やすくなる。だからといって硬い馬場しか時計が出ないということではない。ここがポイントだ。

 JRAが目指す馬場。公正に全出走馬が能力を発揮し、かつ安全であること重視している。決してレコードや時計が出る馬場を歓迎しているわけではない。馬場の均一性、平たん性、クッション性を追求し、進化に努めている。時計が出ているだけに硬い馬場をつくっていると思われがちだが、それは真逆。むしろ柔らかい馬場を目指してやっている。

 馬場のクッションを数値化するもので重力加速度というものがある。単位は加速度としても用いられる“G”。東京競馬場の芝は約90Gとなっている。あまりピンとこない人もいるだろう。東京競馬場のパドックに敷かれている人工芝が約190Gで一般的な学校の校庭で約600Gだ。年代によって上下するものの、近年でもっとも硬かったのは90年代前半の芝で約130G。そこから安全性を重視するようになり、05年からは80Gから90Gの間を推移している。しかし、時計は年々、速くなる傾向にある。要するに、馬場の硬度と時計の速さに大きな相関性はない。では、なぜ時計が速くなっているのか。

 その鍵を握るのは芝の種類と日本の技術にある。硬度で比較するなら世界の競馬場と大きな差はない。それでも速い時計が出ているのは、日本の競馬場は野芝を主に使っているからだ。日本には四季がある。その環境に適しているのが野芝。フランスのロンシャン競馬場はペレニアルライグラスをメインとしている。この二つの特徴は芝の見えている部分ではなく根っこにある。野芝の根は網目状に張り巡らされるのに対し、ペレニアルライグラスは1本1本が単体で生える。要は野芝は根の部分がカーペットのようになっており、グリップがしっかり利くが、ペレニアルライグラスは脚に絡みつくようなイメージだ。もともと走りやすい芝に加え、前述した均一性、平たん性を突き詰めたところ、時計が出るようになった。

 そこに日本人の勤勉さが加わる。約30年前からの取り組みとして、日本の競馬場の芝に最適な芝はどの種類なのか。全国各地の芝を徹底的に分析し、競馬場に合う芝を造り上げた。こうしてできあがったものがエクイターフ。走りやすくて安全な馬場がつくられた。ただ、副産物としてついてきたのが高速化。これにより、誤解が生じることになる。「JRAは速い馬場をつくろうとしているのだろう」「時計が出るということは硬い馬場に違いない」「馬の故障につながる」という意見だ。せっかくつくった走りやすい馬場なのに。

 走りやすくて安全の上、記録も出やすい。これは他のスポーツなら称賛されるはず。ただ、競馬でその風潮はない。日本の馬場の優秀さについて、知られていないということもあるが、記者が思うに競馬はスポーツとギャンブルの二面性があるからだ。

 他の競技で新記録が出たら話題になる。ただ、競馬だとそうはならない。今夏の札幌。ダートではあるが1700メートル戦で日本レコードが樹立された。エルムSを制したロンドンタウンが記録した1分40秒9。従来の記録を0秒8も短縮する驚異的なものだ。ただ、これが競馬ファンにとって最大の関心事とはならなかった。

 そこにあるのはギャンブルという一面だ。タイムで競い合う競技で分かりやすさから陸上100メートルと比較してみる。100メートルの場合、勝者の次に注目されるのは記録だ。しかし、競馬の場合は勝者の次に気になるのは配当。いくらの払い戻しになるのかが注目される。走破時計の優先順位は低い。

 冒頭の因果な仕事と思ったのはここだ。JRAとして走りやすい馬場をつくろうと追求し、結果として安全で走りやすい馬場ができつつある。しかし、その馬場は時計も出やすくなった。出やすくなってしまったという表現の方が正しいかもしれない。そうなると先述した誤解が生じ、手放しで称賛されることはない。むしろ、攻められる可能性すらある。しかも、時計に特化していない競馬。他競技ならたたえられるレコードの更新も注目されない。何とももの悲しい。

 ただ、これから寒い時季になる。記者の先輩方は冬枯れの芝の上を…など、“冬枯れ”というフレーズを使っていたが、今は冬でも青い芝が残っている。これは数十年前では考えられないこと。技術改良や徹底した管理など、馬場に心血を注いだ人がいるからこそ、年間を通して安定した競馬開催ができている。それは間違いない。馬場の進化は目覚ましい。

 と、ここまで書いて、最後に水を差すようなひと言。日本の馬場の優秀さは十分に理解したものの、ファンの立場から言いたいこともある。果たしてJRAが目指す馬場はファンの求める馬場と合致しているのだろうか。いろいろな話を聞いてふと思った。次の機会があれば、そのことについて触れてみたい。(デイリースポーツ・小林正明)

関連情報

みんなのコメント

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・報告・コメント非表示の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。

新着ニュース

競輪を手軽に楽しもう!netkeirin

ランキング

アクセス数

もっと見る

    注目数

    もっと見る

      ニュースを探す