2014年11月05日(水) 18:00 30
「プロだから、そこまで予測して、勝ち馬を当てるべき」といったご意見もあるかも知れません。それは「予想軸のブレ」に繋がると思いますし、こうだ、と決めつけることでその予想が嵌まるということもあると思います。私の場合、競馬場のコース形状や距離によって、必要な運動量がこうだから、必要になる調教はこうだという決め付けですよね。まして、今年の場合は、カレンブラックヒルの調子が良いと判断していたので、この馬が後続を引き離す逃げを打てば、このようなペースになるとは思っていませんでした。
言い訳がましいことを書いてしまいましたが、これは仕方ないと割り切れるからこそ、その予想が大きな的中に繋がる時もあります。目の前の結果だけを見て、自分の予想理論を否定したくない、そう思ったので、今回のようなことを書かせていただきました。
【アルゼンチン共和国杯/ラブリーデイ】
1番人気に支持された目黒記念では、個人的にやや物足りない内容で終わったと思います。今回はひと息入れて、立て直してきたので、どのくらいやってくれるか、非常に注目していました。
中間の追い切り本数はごく標準ですが、これは同じレース間隔だった金鯱賞2着時とほとんど変わりありません。中間の併せ馬でも遅れが目立っていて、それは今回も同じ。休み明けの追い切りはあまり動かないという解釈をしてもよいのでしょう。ただ、気になるのはラスト2F時計の遅さ。2F25.6秒は今年の最終追い切り場所坂路の最終追い切りでは最も遅い数字。そして、有馬記念12着時の2F25.8秒に近い数字となります。
休み明けの追い切りはあまり動かないが、ラスト2F時計の遅さが気になるラブリーデイ(10月28日撮影)
【みやこS/ニホンピロアワーズ】
2014年になって、東海S、ダイオライト記念での重賞勝利はあるものの・・・
井内利彰
調教をスポーツ科学的に分析した適性理論「調教Gメン」を操る調教捜査官。著書に「調教Gメン-調教欄だけで荒稼ぎできる競馬必勝法」「調教師白井寿昭G1勝利の方程式」「100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ-馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる」など。また「Beginners room」では競馬ビギナー向けに教鞭をふるう。 関連サイト:井内利彰ブログ