2015年01月12日(月) 12:00 79
▲今月は有識者を迎えてのカジノ座談会!熱い議論が飛び交います!!
『もしカジノが日本で解禁になったら、競馬に影響はあるのか!?』 今月の「おじゃ馬します!」は、このテーマでの有識者座談会をお届けします。安倍総理も前向きな発言をしているカジノ。2013年12月に自民党、維新の会、生活の党が衆議院にIR推進法案(=通称・カジノ法案)を提出。2014年の通常国会で成立を目指すも、暮れの衆議院解散により廃案に。しかし、超党派の「国際観光産業振興議員連盟」(=IR議連、通称・カジノ議連)は、2015年1月召集の通常国会で春までに再提出し、成立を目指すとしている。経済効果など期待の声があがる一方で、治安悪化やギャンブル依存症を懸念する反対の声も聞かれる。はたして日本でのカジノ解禁はあるのか? そして、競馬が被るデメリットはあるのか?
(出演者:須田鷹雄さん、日経新聞・野元賢一記者、目黒貴子さん、司会:赤見千尋さん)
赤見 カジノ法案が国会に提出されて1年。そもそも、なにを通そうとしているのかから私はよく分かっていないんですが、審理は今どういう状況なんですか?
野元 カジノ法案とは「IR推進法案」と言うもので、正式には「カジノを核とした特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」。IRとは「Integrated Resort」、要は「統合型リゾート」ということです。カジノに関わる分に関して言うと、具体的に法案の中に書いてあるのは、カジノ管理委員会を作ると。今のところそこで寸止めどころか、かなり手前ですね。
赤見 じゃあ、カジノが解禁になるとしても、まだまだ先ということでしょうか。今の法律だと、カジノを作る上でなにがだめなんですか?
野元 なにもかもです。そもそも刑法の適応除外という問題がありまして、競馬にしても競輪にしても、合法にするための特別法があるわけです。特別法は一般法に優先するという法律一般のルールがあります。宝くじやサッカーくじも同様です。それぞれの種目に、特別法が1つ1つぶらさがっている。今の刑法の体系から言うと、カジノを作る場合も、そういう特別法をぶらさげてやらないとできないんですね。
目黒 特別法の1段目、2段目、3段目があるとして、現状では1段目すら通せていない?
野元 そうですね。実際に作るとなったら、3段ロケットぐらいじゃないとできないだろうと。今やっと1段目ですが、それさえもそんな簡単には進んでいないという状況です。
赤見 サッカーくじのtotoが出来た時と比べると、どうなんですか?
野元 サッカーくじがなぜ比較的通りやすかったかと言うと、あれは最初、宝くじとギャンブルの中間みたいな位置づけだったんです。長い時間が経ったら、結局完全に宝くじになっちゃいましたよね。それはともかく、1つは、Jリーグブームというのがあった。あとは「これは宝くじに近いものですよ」と予想色やギャンブル色を極力薄めたことで、比較的通りやすかったと思います。
それから、当時の事情として、長野五輪やサッカーの2002年ワールドカップなど、大型のスポーツイベントが控えていました。資金を確保しなければいけないという大義名分があったので、比較的つるっと通ったのかなと理解しています。
赤見 2020年の東京オリンピックというのは、今回作用するんですか?
野元 多分時間的に厳しいでしょう。ここ1年ぐらい、はっきり言って時間が空費されたと思うので。そもそも、できるかどうかも怪しいというネガティブな事態になって行きそうな気がします。
須田 今回のカジノがなんで勢いがついて来ないのかというと、世の中にギャンブルアレルギーというか、それこそ婦人票を失うんじゃないかみたいなのがあるんだと思うんです。まあ、目黒さんと赤見さんは競馬もカジノもされるので、一般的な主婦層に近くないのは分かってるんですが(笑)、一般的にはやっぱりカジノとかギャンブルって印象良くない面もあるんですかね?
目黒 私個人ではない、私の周りということで考えれば(笑)、ギャンブル依存症というのを厚労省が言い始めたように、その辺がデメリットとして大きいと思いますね。決してカジノ自体が悪いわけではないんだけれども、ギャンブル依存症という言葉だけがどんどん独り歩きしてしまって。健全にやろうと思っていても、後ろ指さされてしまうような空気になってしまうのが嫌だなというのはありますよね。
あとは治安ですよね。勝って富を得た人が地域にお金を流してくれるんだったらいいんだけども、そうじゃないですもんね。負けた人たちにうろうろされちゃうと、治安的にも嫌だなって思う人は多いかなという気がしますね。
▲「ギャンブル依存症という言葉だけが独り歩きしていること、あとは治安の問題もありますね」
赤見 それでもカジノを作りたいっていうのは、どういうことなんですか?
須田 そこなんですよ。なんでこんなに「カジノやろう」って、わっしょいわっしょい言ってる人がいるのかというところから整理しないといけないんだけど、現状はもう、一番カジノを作りたがってるのは土木マフィアになってるわけですよね(笑)。
赤見 土木マフィア???
須田 もともとカジノを日本に作った方がいいって言い出した人たちは、もちろん利権を得ようとはしているんだけど、本当にカジノ好きでもあったと思うんです。でも、話の主目的が、途中からハコを作ることになっちゃったわけですよ。もはやカジノが好きな人がカジノを作るんじゃなくなってる。経済的におこぼれをもらおうという人達が主体になっているわけです。
野元 IRですから、ハコもでかい。ホテルその他のエンターテイメント施設とかを併設するのが前提です。そっちの方がむしろ大きいわけです。
須田 さっき目黒さんがおっしゃった治安が悪くなるイメージって、昔の競輪場のようなイメージですよね。でも実際には、カジノのあるところで治安が悪いところってほとんどないと思うんですよ。周辺治安がよくないとカジノ側の商売が立ち行かなくなるから、そのためにカジノ側が経費を使うこともいとわない。世界中のいろんなカジノに行きましたけど、周りがおっかないところって、アメリカのハリウッドパークとかフィリピンとか、ごく少数です。
目黒 たしかにハリウッドパークは怖いですよね。そのハリウッドパークには競馬場もあったじゃないですか。そこにカジノが隣接して出来て、そうしたら競馬場は無くなってしまいましたよね?
須田 ハリウッドパークはアメリカでほぼ唯一、カジノ併設で失敗した競馬場なんですよ。2つ理由があって、ひとつはスロットマシーンが設置できない、カリフォルニアの特殊なカジノ法制。もうひとつは再開発の意欲に競馬側が負けたことです。カジノに必要とされる床面積と競馬に必要とされる床面積って、圧倒的に違うじゃない。だから、カジノだけは残しましょうと。
目黒 ハリウッドパークを例に、カジノと競馬は組めない、組んだらカジノだけが残って競馬は潰れる、敵同士だ、というような意見を聞いたこともあります。
須田 僕自身は、ハリウッドパークはアメリカの中でも例外的な事例だと思いますね。結局、人々はなにかの拍子に得た断片的な情報で、思い込みをするわけです。カジノに関しても、競馬や公営競技に関しても、本当にそれを知っていて語れる人なんてごくわずかなんですよ。あとは雰囲気とかムードで動く。カジノ論議で、メディアでもいろんな言説が飛び交っているけど、9割方は嘘か間違いだと思います。・・・
東奈緒美・赤見千尋
東奈緒美 1983年1月2日生まれ、三重県出身。タレントとして関西圏を中心にテレビやCMで活躍中。グリーンチャンネル「トレセンリポート」のレギュラーリポーターを務めたことで、競馬に興味を抱き、また多くの競馬関係者との交流を深めている。
赤見千尋 1978年2月2日生まれ、群馬県出身。98年10月に公営高崎競馬の騎手としてデビュー。以来、高崎競馬廃止の05年1月まで騎乗を続けた。通算成績は2033戦91勝。引退後は、グリーンチャンネル「トレセンTIME」の美浦リポーターを担当したほか、KBS京都「競馬展望プラス」MC、秋田書店「プレイコミック」で連載した「優駿の門・ASUMI」の原作を手掛けるなど幅広く活躍。