2015年01月15日(木) 12:00 11
シンザン記念を勝ったグァンチャーレは、それまで脚質の定まらない粗削りなところが目についていた。デビューから3戦続けて最速の上がりをマークしていたが、スタートが悪いという大きな泣き所があった。それが粗削りという印象を強くしていたのだった。4戦目、京都のオープンでスローペースで逃げたときには、それまでのイメージとは違いすぎた。5戦目武豊騎手に乗り替わった東京では、また大きく出遅れたが、無理せず長い直線に賭けた。手応えはよかったが、最内を突いた直線で前が開かず窮屈なレースを強いられてしまった。それでも、先頭からコンマ3秒差まで詰め寄り、脚を余すレース振りから、この馬の戦い方がはっきり見えていたと言ってもよかった。
とにかく、憂いとなっていたスタートの矯正をと中間のゲート練習を重ね、心にあった憂いを除き、大丈夫の思いを抱いて戦ったのがシンザン記念だった。ゴール前はきわどかったが、武豊騎手は、思ったよりもゲートをよく出てくれたので、あるていどのポジションが取れたと言っていた。自ら勝機をつかむべく動いていっての勝利は大きく、これで戦い方がはっきり見えた。「憂いは心にあり、浮世は心次第」の心を晴らしたのだ。
この心は人の側の問題だが、かつて京成杯をマイネルチャールズで勝った松岡騎手を思い出す。クビ、クビ、1/2、クビと上位から5頭の混戦を制したのだが、直線の再三の不利をはねかえしての勝利だった。前走のホープフルS1着のときつかんだ「前の馬を絶対かわしてくれる馬」という実感が力になっていた。
長岡一也
ラジオたんぱアナウンサー時代は、日本ダービーの実況を16年間担当。また、プロ野球実況中継などスポーツアナとして従事。熱狂的な阪神タイガースファンとしても知られる。