2015年01月28日(水) 18:00 56
逃げ馬はどのくらいいるのか、近5走以内にメンバー上がり最速をマークした馬は何頭いるのか。これに枠順などを加味して、展開を予想すると、自然とレースの流れが見えてきます(というか、見えているつもり)。その中で、調教予想から最適な馬を探して◎を打つことができれば、そんなに的外れな予想になっていないと思います。
ただ、AJCCのように、2番手、3番手でレースができると予想して、スタートもスムーズだったにも関わらず、中団から競馬をされては、どうにも話にならないこともありますが…。まあ、ぜんぶが全部、うまくいくわけはないので、できるかぎり的中率を高めるためにいろんな武器を多用することは大切だと思います。あらためて、競馬を見つめ直したいという方には、ぜひ白熱教室をおすすめします。【根岸S/ワイドバッハ】
チャンピオンズC後は放牧に出て、栗東へ帰厩したのは、1月4日。日程的に余裕があり、追い切り内容は攻めすぎず緩すぎずといった感じ。それだけに馬体には張りがあって、画像を撮影した27日の坂路でのキャンターも目立っていました。
28日の追い切りは単走でしたが、ハロー明けということもあり、周囲に馬が多く、やや走りにくい状況。それでもフットワークの大きさは目立っており、動きは良く見えましたが、ラスト1F標識を過ぎたあたりで脚色が鈍ります。ラスト1F13.5秒は3F目から0.8秒の減速。近走でレース間隔のあいた、欅SやエニフSでもここまで減速することがなかっただけに、その点が不安材料でしょうか。
ワイドバッハ(1月27日撮影)
【根岸S/エアハリファ】
今回は中10週のレース。冬場だけに調整が難しいイメージもありますが、この馬自身は3走前の中1週で崩れて、それ以外のレース間隔をあけた時はきっちり結果を出すタイプ。気持ちの乗りやすい馬だけに、間隔は詰めるよりもあけた方が良績を残せるのでしょう。
今回も調教量はまずまず。そして・・・
井内利彰
調教をスポーツ科学的に分析した適性理論「調教Gメン」を操る調教捜査官。著書に「調教Gメン-調教欄だけで荒稼ぎできる競馬必勝法」「調教師白井寿昭G1勝利の方程式」「100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ-馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる」など。また「Beginners room」では競馬ビギナー向けに教鞭をふるう。 関連サイト:井内利彰ブログ