2015年05月28日(木) 17:59 56
小島 あと気にしてほしいのが、雨が降った時ですよね。6月ぐらいになってくると、梅雨が影響して来ることが増えるので。
私が調べた範囲だと雨がレース当日に降った場合、朝方とか、昼間とか、そういう時は力の要る馬場になりやすいので、差しとか、中団の馬とかがくる確率が、パンパンの良馬場に比べると上がる傾向。パワータイプが良い。ただし、前日(土曜)に雨が降って日曜日に雨が止んで、晴れて気温が上がっていく場合は、逃げ先行が台頭していくというのはありますね。
亀谷 これは馬場と芝の構造上内から乾くと考えていいですよね?
小島 それはありますよね。芝コースで馬が走ると馬群が内側に密集しやすいので、どうしても内側から芝が取れちゃったり、薄くなったりするじゃないですか。
そうすると、そこに雨が降って、雨が止んで、太陽が降り注ぐと、芝の表面積が少ないので、路盤に太陽がより当たるわけです。そうなると、やっぱり芝が少ない内側から乾くというのは、ある意味基本というか。
亀谷 芝が薄くなっている方が、路盤が乾きやすいのは当然のことですね。
小島 そう。それで真ん中にいっぱい芝がふさふさ残ったりすると、その芝自体にまだ水分が残っているので、芝が少ない内側に比べると、芝の太陽の光が内側までに当たるのに時間がかかります。そういうことでやっぱり内側が乾きやすい。
亀谷 もう1回確認すると、芝の長さというのは、走破時計には直接的な影響は少ない。
けれども、一部だけ芝が短くなったり、芝だけがなくなっていて、茎が残っている部分はどうしても出てくるじゃないですか。
そういうところの方が、乾きやすい傾向はあると?
小島 まあ、それはあります。
亀谷 結果として芝がないところの方が時計が出やすくなるという。だから、内が伸びるという現象が出る時もあるのかなというのは?
小島 うーん・・・
netkeibaライター
netkeiba豪華ライター陣がお届けするエンタメコーナー。今まで味わったことのない競馬の面白さを体感してください!