2015年06月29日(月) 12:00 78
▲林騎手インタビューの最終回、障害競走のいろはを教えていただきます
林騎手のインタビューも最終回。今回は、障害レースのいろはを教えていただきます。大障害がある中山競馬場など本場はもちろん、ローカル競馬場でも行われている障害競走レース。しかし、コースごとに様々な違いがあるそうです。ジョッキー視点で選ぶ、乗りやすいコースと危険なコースとは。さらに、レース中のジョッキー心理、終わってからの解放感まで、たっぷり語っていただきます。(取材:赤見千尋)
赤見 デビュー以来30年間障害レースに乗られていて、何か変わったなと感じることってありますか?
林 僕自体は何も変わってないですね。まあ、レース自体がローカルに追いやられているな…というのは(苦笑)。本当は本場でやりたいです。ローカルばっかりだと、本場に戻った時がちょっと嫌ですもんね。
赤見 やっぱり違いますか?
林 違いますね。いくら飛ばしても、本場での競馬のペースとは違うので。馬の勉強としても、やっぱり本場を使っておきたいです。
赤見 一番スピードを要求されるコースというと、どこですか?
林 スピードは中京とか新潟かな。スタミナで言うと中山、東京あたり。ローカルの中だったら、小倉が一番いいんですよ。タスキもバンケットもあるから、いろんな勉強ができるんですよね。福島なんて、とんでもないコースですしね。
赤見 えっ? そうなんですか!?
林 福島は一番怖いんですよ。何でかと言うと、1個目の障害までが遠いから。馬がスピードに乗りまくってから飛ぶので、危ないんです。だから福島って落馬も多いですしね。
▲「1個目の障害までが遠いと馬がスピードに乗りすぎて危ないんです」
赤見 1つ目の障害がどこにあるかっていうことが大事なんですね。福島は、その手前に障害を作ることはできないんですか?
林 本当はそれが一番いいんですけど、置けないんです。可動式障害っていうのがあるんですよ。あれを置いて、飛んだ後にすぐに引っ張り出すようにすればいいんですけど、施行規程で、ゲートで落ちてまた乗ってレースに参加するというパターンがあるから、外す時間が取れないということで。
赤見 そんなことってなかなか起こらないとは思いますけど…、そういう理由でできないんですね。知らなかったです。逆に乗りやすいコースというと?
林 小倉と東京かな。東京はスタートして向正面で3つ障害を飛ぶでしょう。そうすると馬が結構冷静になってくれるんです。・・・
東奈緒美・赤見千尋
東奈緒美 1983年1月2日生まれ、三重県出身。タレントとして関西圏を中心にテレビやCMで活躍中。グリーンチャンネル「トレセンリポート」のレギュラーリポーターを務めたことで、競馬に興味を抱き、また多くの競馬関係者との交流を深めている。
赤見千尋 1978年2月2日生まれ、群馬県出身。98年10月に公営高崎競馬の騎手としてデビュー。以来、高崎競馬廃止の05年1月まで騎乗を続けた。通算成績は2033戦91勝。引退後は、グリーンチャンネル「トレセンTIME」の美浦リポーターを担当したほか、KBS京都「競馬展望プラス」MC、秋田書店「プレイコミック」で連載した「優駿の門・ASUMI」の原作を手掛けるなど幅広く活躍。