2018年02月21日(水) 18:00 41
先週のフェブラリーS。東京競馬場でのイベントがあったので、フェブラリーSのパドックもライブで見ることができました。イベント中にも発言しましたが、パドックでのインカンテーションの姿に驚き。追い切りではあまり良く見えていなかったのが、こんなに良く見えるんだと思って「羽月先生、ごめんなさい」と呟いてしまいました(笑)。
これを20日に先生にお会いした時に話すと笑顔。すごく温和な方ですが、聞いた質問にはいつも的確に答えていただいています。そんな先生が「絶好調」って話していたんですから、やっぱりその通りなんですね。聞いたことをすべて鵜呑みにする必要はないのですが、あらためて関係者のコメントから勉強しないといけない部分があることを知りました。
ちなみにインカンテーションは無印。でもパドック評価は最上位。できるだけパドックで無印にならないように予想しているつもりですが、やっぱり馬を見た時に「やってもうた」と思ったら印を打つべき。本来のパドック解説ってこうあるべきだと思いますが、どうでしょうか。
【中山記念/ペルシアンナイト】
マイルCSを制した後は放牧に出されており、ここが今年の始動戦。1月末に栗東へ帰厩し、追い切りをしっかりと積んで、準備期間も万全です。1本1本の追い切りを見れば分かりますが、休み明けとは思えない数字ばかり。富士Sの休み明け時とは1本ずつの負荷が違います。
これは陣営が意図したというよりも、馬自身がパワーアップして出るようになった時計だと思います。それを実感したのは2週前追い切りでしたが、1週前追い切りも少し物足りないと思ったのは2週前と比べてのもの。決して悪いわけではありません。そう思えたのはM.デムーロ騎手が跨っての最終追い切り。このジョッキーは馬の仕上がり状態が良ければ、最後は無理をしません。今回もまさにそれ。きっと動ける状態であることを確認したからこその併せ遅れなので、あとはどの程度勝つためのレースをしてくるかということだけ。
ペルシアンナイトの追い切りは、休み明けとは思えない数字ばかり(写真奥、2月21日撮影)
【中山記念/ヴィブロス】・・・
井内利彰
調教をスポーツ科学的に分析した適性理論「調教Gメン」を操る調教捜査官。著書に「調教Gメン-調教欄だけで荒稼ぎできる競馬必勝法」「調教師白井寿昭G1勝利の方程式」「100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ-馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる」など。また「Beginners room」では競馬ビギナー向けに教鞭をふるう。 関連サイト:井内利彰ブログ