2022年05月25日(水) 18:00 32
さあ、今週は日本ダービー。重賞を勝っていても抽選になる出走枠は、まさに18頭の精鋭といった感じ。なかでも皐月賞の上位組が人気になると思いますが、舞台が東京に替わって、どうなるか。と思いましたが、皐月賞の5着以内はすべて東京競馬場の経験あり。個人的にはこれが大きなポイントになると思っています。
ただ、日本ダービーは調教タイプとして大きな傾向があります。今年はこれを最重要視すべきだろうと考えているので、そうなると、皐月賞上位から少しアレンジしたような印の打ち方になるかな、と思っているので、このあたりはウマい馬券で結論を出して、結果に結びつけるようにしたいと思います。
【葵S/オタルエバー】
前走NHKマイルCはマイルという距離もあったと思いますが、最終追い切りが坂路で4F目13.2秒。これが4F52.1秒と、この馬らしくない全体時計での内容ですから、状態に関してもひと息だったのかも知れません。
それを思えば、今回の最終追い切りは坂路で4F目12.9秒。4Fは51.5秒と自己ベストに0.1秒差と迫るスピード。実際の映像を見て、ゴール前の余力がどれだけ残っていたかというところは確認すべき点ではありますが、少なくとも距離短縮でこの時計なら前走のようなことはないと思います。
【目黒記念/シルヴァーソニック】
天皇賞春では落馬しましたが、さほど影響はなかったようで・・・
井内利彰
調教をスポーツ科学的に分析した適性理論「調教Gメン」を操る調教捜査官。著書に「調教Gメン-調教欄だけで荒稼ぎできる競馬必勝法」「調教師白井寿昭G1勝利の方程式」「100%激走する勝負調教、鉄板の仕上げ-馬の調子、厩舎の勝負気配は調教欄ですべてわかる」など。また「Beginners room」では競馬ビギナー向けに教鞭をふるう。 関連サイト:井内利彰ブログ