12月14日(水)に
川崎競馬場で行われる
全日本2歳優駿(2歳・JpnI・ダ1600m)。ダート2歳王者を目指す素質馬が全国から顔を揃える。
今年、札幌競馬場で行われた
クローバー賞と
すずらん賞を制すなど「ホッカイドウ競馬の2歳馬はレベルが高い」とファンや関係者は口々に言うが、その実力を以ってしても、なかなか掴めないタイトルが『
全日本2歳優駿』であった。
1993年に
キタノジライ、2001年に
プリンシパルリバーが制したが、GI級に格上げとなってからは勝利を挙げることが出来ず。
トップサバトン、
ディラクエ、ビッグバンなど
北海道2歳優駿を制した各馬も、
全日本2歳優駿では全国の強豪を前に涙を飲んだ。
この記事ではホッカイドウ競馬に待望の
ビッグタイトルをもたらし、2013年のダート2歳王者およびNAR
グランプリ年度代表馬に輝いた
ハッピースプリントについて振り返る。
ハッピースプリントは
父アッミラーレ、
母マーゴーン、母の
父Dayjurという血統の牡馬。北海道・浦河町の辻牧場で生産され、北海道では
田中淳司厩舎、後に移籍した大井では
森下淳平厩舎に所属した。
父の
アッミラーレは現役時代にダートの幅広い距離で6勝を挙げたが重賞勝ちはなく、アメリカで現役生活送った母の
マーゴーンも未勝利馬。決して超一流とは言い難い血統ではあったが、
ハッピースプリントは
地方競馬のトップホースへと成長していく。
2013年3月21日に行われた能力試験を52.7のタイムで合格し、同年5月15日にデビューを迎えた。3番人気で出走した
ハッピースプリントは、馬なりで2番手に付けると、道中も抑えきれない手応えで追走。直線は鞍上のアクションに鋭く反応し、2馬身半差を付けて初陣を勝利で飾った。
……と、ここだけ見るとよくある新馬戦の一コマに感じるかもしれない。ところが、2着の
コスモスパークルが次走で勝ち上がり、
ハッピースプリントから10馬身近く離れた3着の
ニシケンムートが次走から2連勝。下した馬が活躍するに連れ、
ハッピースプリントへの評価は自然と高まっていく。
単勝1.7倍の圧倒的な支持に応えて2戦目も快勝。その後
JRAの芝競走でも連続5着に健闘したが、やはりダートではものが違うと云わんばかりの走り。同年10月のサン
ライズCは、出遅れてシンガリ追走の絶望的なポジションから勝利し、続く
北海道2歳優駿でも前走の再現かのような大外ひと捲りで
グレードタイトルを奪取。ダートではただただ強いの一言だった。北海道に敵はいない。陣営は自信を胸に師走の川崎を目指した。
この年の
全日本2歳優駿は2連勝中の
メイショウイチオシや、同じホッカイドウ競馬出身の
ニシケンモノノフらが人気を集めたが、1番人気に支持されたのは
ハッピースプリント。初の左回りや、長距離遠征など不安点も有ったが、ファンは北海道の星に期待を懸ける。
レース本番、小回りで先行有利なコースを踏まえてか、宮崎騎手は出ムチを入れて促し、
ハッピースプリントは先行集団の一角に付けた。道中は
スザク、
ニシケンモノノフの後ろで折り合いを付けながら機を窺い、3コーナー過ぎから一気に進出。直線は
スザクとの一騎打ちになったが、残り100mでついに振り切り、最後は1馬身半差を付けダート2歳王者に輝いた。
レース後に
田中淳司調教師は「北海道の2歳は強いと言われながら、なかなか勝てなかったので嬉しいです。まだまだ北海道には強い2歳馬がいます。応援よろしくお願いします」と、コメントを残している。ホッカイドウ競馬のファンや関係者など、皆の思いを背負っての出走、勝利だったのだろう。鞍上の宮崎騎手共々、嬉しさの中に見せた安堵の表情がとても印象的だった。
2歳時はダートなら5戦無敗。同世代の中で圧倒的なパフォーマンスを発揮した
ハッピースプリントは、2歳馬では史上2頭目となるNAR
グランプリ年度代表馬に選出された。翌年には大井に移籍し、南関東の牡馬クラシック路線を席巻。4歳になった2015年にはJpnIで2度3着に入り、秋には
浦和記念を優勝。生涯2度目の
年度代表馬に選ばれた。
その後は、蹄が変形していく病気と戦いながらも現役を続行。一時は活躍の場を故郷・ホッカイドウ競馬に移したが、再び南関東へと戻り、2019年9月に
大井競馬場で行われた
マイルグランプリトライアル3着を最後に引退した。現在は
イーストスタッドで種牡馬として新たな生活を送っている。
今年の
全日本2歳優駿にはホッカイドウ競馬から5頭が出走。全国の重賞で好走続く
スペシャルエックスを筆頭に、船橋の
平和賞を制した
プルタオルネ、
JBC2歳優駿で見せ場たっぷりの走りを見せた
リアルミーなど何れもチャンスがありそうな素質馬ばかりだ。北の大地に再び
ビッグタイトルを届けることが出来るか。熱戦に期待したい。
2022/12/13 21:50
南関東3冠が懸かったJDD、大雨の中、現地に観に行ったの思い出す。3歳暮れからほとんどJpn1出走で、ホッコータルマエ・ワンダーアキュート・コパノリッキーといった成熟した強豪相手だったからしんどかったろうな。できれば地元重賞とかJRAのG3とかに出走しながらじっくり使ってほしかったから浦和記念で勝った時は嬉しかったな。蹄の病気の件は公表してなかったハズだから知らなかった。元気に長生きして良い産駒出してほしい。