【阪神大賞典展望】天皇賞・春への重要ステップ、先行力より後半の脚が必要

2023年03月16日(木) 06:00 0 7

ジャスティンパレスも能力は引けを取らない(c)netkeiba.com

 3月に開催されるようになった87年以降で、阪神大賞典天皇賞・春を連勝した馬は11頭。重要度の高い前哨戦として長い歴史を持つ。近年の傾向としては、長距離路線の層が薄くなってきたことなどから出走メンバーのレベルが低下傾向にあったが、今年はGIクラスが複数頭いてハイレベルな戦いが期待できそう。

1.中距離で戦えるスピードが必要

 昨年2番人気で4着のマカオンドール、20年3番人気で8着のボスジラ、19年2番人気で6着のリッジマン、18年2番人気で4着のアルバートなど、直近の実績が長距離に偏っていた馬はスピード不足から苦戦を強いられている。スタミナは当然必要だが、中距離でも戦えるスピードも同時に求められる。

2.先行力より後半の脚

 昨年の勝ち馬ディープボンドは2周目2コーナーから[7-6-5]と位置取りを徐々に上げて勝利。20年の勝ち馬ユーキャンスマイルも[9-8-4]、19年のシャケトラも[9-2-2]、18年のレインボーラインも[9-8-4]、17年のサトノダイヤモンドも[8-8-4]、16年のシュヴァルグランも[7-7-4]と、2周目に入ってから動いていく競馬をした馬の活躍が目立つ。先行力はあまり要求されず、後半の脚が使えるかどうかがカギとなるレース。

3.内・小回り実績に注目

 過去10回の勝ち馬はすべて、小・内回りコースの芝1800m戦以上で勝利した実績があった。コーナー6回でゴール前の直線が短いというコース設定なので、不器用なタイプは苦戦傾向にある。

 ジャスティンパレスに期待したい。昨年の菊花賞では、今回人気が予想されるボルドグフーシュに先着されているが、着差はわずか1/2馬身差で能力は全く引けを取らない。馬券妙味という点を加味すれば、この馬に分がありそうだ。

関連情報

みんなのコメント

0
フィルタ

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・報告・コメント非表示の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • 「いいね!」の付いたコメントが、まだありません。

新着ニュース

競輪を手軽に楽しもう!netkeirin

ランキング

ニュースを探す