外国馬の「カナ読み」は誰が決めている? JRA担当者に聞いてみた

2024年12月09日(月) 18:30 28 78

ジャパンCに出走した「Goliath」(ユーザー提供:ナオンタスさん)

 今年のジャパンCにはフランス調教馬のGoliathが出走した。同馬は「ゴライアス」と読めるが、実際の出走表では「ゴリアット」と表記。それを見て感じた人もいるかもしれない「外国馬の読み方ってどう決めているのだろう…」。疑問を解決すべくJRA国際部国際企画室・上席調査役の小林雅嘉さんを直撃した。

「海外馬名にカナをあてるのは難しいケースが多いです」と小林さん。その決め方はいたってシンプルで調教国の現地実況音声を聞き、それをもとにカナ馬名をあてているという。オリジナルの言葉があれば、発音記号なども参考にし、音だけでハッキリしないケースは、各国にあるJRAの駐在事務所に意見を求めることもある。

 一方で配慮すべきことは多岐に渡る。21年のジャパンCに出走したグランドグローリー(Grand Glory)。仏国調教馬のため、フランス語だと「グラングローリー」になるところ、Gloryが英語の言葉であることから、前半部分は「グランド」とあてた。あくまで音を大切にしつつも、意味や伝わりやすさを重視。今年のBCマイルに出走したウィンフォーザマネー(Win for the Money)も、語尾の音は「マニー」が近い。それでも「マネー」にしたほうが、日本のファンに伝わりやすいと考えた。

 また、JRA所属馬と表記被りが起こらないようにすることもポイントのひとつ。現役馬だとレースで一緒に走る可能性があることから、伸ばし棒の挿入や「ブ」と「ヴ」で表記を分けるなどしている。例えば、今年の愛ダービーを勝ったLos AngelesJRAの現3歳にロサンゼルスが居たため、外国馬のほうはロスアンゼルスとなった。さらに、馬柱の中にある勝ち馬、2着馬の欄には6文字程度しか入らないことから、不自然でない限り1文字でも詰めることも考えているとのこと。

 今年のジャパンCには3頭の外国馬が出走した中で、頭を悩ませたのが先のゴリアットだった。スペル通りに英語で読むとゴライアスとなり、実況でもそのように聞こえた。だが、フランス調教馬であることや、当初のオーナーが英語圏の人では無かったことを考慮し、カナ表記はフランス語読みの「ゴリアット」と決定。それでも英語圏の人はゴライアスと発音することが多いようで、小林さんは「読み方自体よりも、英語とフランス語のどちらを取るかはすごく悩ましかった」と振り返る。

 決めたカナ馬名が競馬場はもちろん、競馬場をはじめとした多くの場所に表示される。「自分が付けた馬名がテレビ越しで耳にし、新聞で目にすると、嬉しさもありますが、何より責任を強く感じますね」と小林さん。「今後もファンの皆さまにとって、なるべくなじみやすい馬名を付けたいなと思います」。一頭一頭、心を込めた名前付けが日本と世界の競馬界をつないでいる。

関連情報

みんなのコメント

28
フィルタ

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・報告・コメント非表示の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • ワイドワークレンさん

    2024/12/9 19:08

    答え出てますやん。
    同じ馬名でも国ごとに発音違うなら日本固有の発音があってもおかしくないってことですやん。
    これが答えですやん。

  • しゅわわさん

    2024/12/9 20:02

    なおタワーオブロンドンはどうにもならなかった模様

  • ゆっくり零仁さん

    2024/12/9 19:15

    ピルサドスキーが『ピウスツスキー』か『ピルスドゥスキー』じゃないとおかしいといった話はジャパンカップの時期が来ると毎年のように語られるが、逆に日本人はマクドナルドをアメリカ英語読みでマクダーナと呼ぶわけでもないし現地語の発音に合わせるにしても同じアメリカでも北部と南部で訛りから全く違う発音になることもある。
    私はピルサドスキーはピルサドスキー、モンジューはモンジュー、ゴリアットはゴリアットで日本での名前として読んで親しんだ方が良いと思うのだが(´・ω・`)

  • ゴールDシップさん

    2024/12/9 22:38

    エムバペかムバッペの違いか

  • ワイドワークレンさん

    2024/12/9 19:09

    あとぶっちゃけ海外って国を越える転厩珍しくないから一々合わせてると所属国変わったときに面倒くさいことになる。

新着ニュース

競輪を手軽に楽しもう!netkeirin

ランキング

ニュースを探す