金鯱賞は今年60歳の“還暦” 1965年が第1回のものは

2025年03月11日(火) 08:15 0 11

昨年の金鯱賞を制したプログノーシス(撮影:高橋正和)

 今週末は中京競馬場で金鯱賞(4歳上・GII・芝2000m)が行われる。これまで多くの名馬が白星を挙げてきた名物重賞は、1965年11月に第1回が行われ、今年で創設60年の“還暦”。同じく1965年が第1回があり、今年で60歳となる出来事といえば。節目を前に当時の競馬界や世の中を振り返ってみよう。

 前年に東京オリンピックが開催。東海道新幹線の開業などもあり、1965年は高度経済成長まっただ中だった。日本ダービーキーストンが勝利し、春の中山大障害ではフジノオーが大障害4連覇を達成。シンザン天皇賞(秋)有馬記念を勝ち、2年連続の年度代表馬に輝いている。世の中では「プロ野球ドラフト会議」がスタート。それまでは選手と球団の話し合いによって入団を決めていたが、戦力の均衡化などを目的として創設された。第1回の会議では、後に球界の顔となる堀内恒夫投手らが指名を受けた。

 同じくスポーツ界では、日本初のサッカーリーグとなる「JSL」の第1回シーズンも行われた。国内の競技レベル向上を目的とし、日立本社や三菱重工など実業団8チームで結成。93年にはJリーグに改組され、空前のサッカーブームを巻き起こした。また、ラグビーの大学日本一を決める「全国大学ラグビーフットボール選手権大会」の第1回決勝が行われたのも65年。法政大学と早稲田大学の激突となり、14対6で法政が早稲田を下している。

 再び中央競馬に目を向けると、新潟競馬の再開という話題もあった。戦後長らくは新潟県営競馬(地方競馬)のみの開催だったが、関屋地区から現在地に競馬場が移転したことを機に、中央競馬も22年ぶりに復活。翌年からは旧競馬場を由来として、重賞の関屋記念がスタートしている。ほかには、今でこそ当たり前になった自動タイム計測装置の使用が第2回中山競馬から正式採用となった。

 金鯱賞は開催時期が何度が変更され、12年~16年は12月に行われたが、17年からは大阪杯の前哨戦となり、3月半ばに実施されるようになった。時代が進むにつれレースの役割は変われど、盛り上がりは昔も今も変わらない。“還暦”を迎えても、ますますの好レースを期待したいものだ。

関連情報

みんなのコメント

0
フィルタ

ニュースコメントを表示するには、『コメント非表示』のチェックを外してください。

ミュート・報告・コメント非表示の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿は完全に見えなくなります。このため表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。なお、非表示にしたユーザーはマイページからご確認いただけます。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • 『コメント非表示』にチェックを入れると、すべてのニュース記事においてコメント欄が非表示となります。
  • ※チェックを外すと再びコメント欄を見ることができます。
    ※ブラウザを切り替えた際に設定が引き継がれない場合がございます。
  • 「いいね!」の付いたコメントが、まだありません。

新着ニュース

競輪を手軽に楽しもう!netkeirin

ランキング

ニュースを探す